競馬用語辞典

カテゴリー

競馬場などの施設、設備

用語

育成牧場

読み

いくせいぼくじょう

競走馬のサイクルは、大きく生産、育成、競走のそれぞれのステージに分けられるが、さらに育成のステージは、生まれてから離乳までの初期育成、騎乗馴致前までの中期育成、騎乗馴致から入厩までの後期育成に分けられる。この中で特に後期育成を専門に行う牧場を育成牧場という。後期育成期は、競走馬としての基礎体力や躾を身に着ける上で大切な時期である。これまでこの時期の管理技術については「強い馬づくり」を目指す日本の最も弱い部分とされてきたが、近年、競馬欧米諸国の競馬先進国を範にして、大きく進歩してきている。

  • 日高育成牧場(直線馬場外観)

  • 日高育成牧場(屋内トラック走路)

用語

ウイナーズ・サークル

読み

ういなーず・さーくる

優勝馬表彰区画のこと。従来はスタンド内で表彰を行なっていたが、ヨーロッパ流に観客が優勝馬やその関係者と身近に接することができるように設置された。JRAの競馬場では、スタンド前のコースに面した場所に設けられている。1983年、札幌競馬場に設置されたのが最初である。

  • ウイナーズ・サークルの写真

用語

ウインズ(WINS)

読み

ういんず

従来の場外勝馬投票券発売所をファンにより親しみやすくするために、1987年度から名づけられた愛称。WINning SpotとWeekend IN Spotの2つの意味から、呼びやすく、覚えやすい名をと命名された。なお地方競馬施設については、JRAの発売システムを利用した発売を「WINS」、地方競馬共同トータリゼータシステム経由の発売を「J−PLACE」と呼ぶ。

  • WINS汐留

用語

ウッド式発馬機

読み

うっどしきはつばき
関連用語

用語

ウッドチップコース

読み

うっどちっぷこーす

走路の基盤の上に、粉砕された木片を敷きつめた馬場で、日本でも調教用馬場として多く用いられている。この馬場はダートコースに比べてクッションが数段よく、脚への負担が少ない。また、馬場を管理、維持する上でも、非凍結性、浸水性、非流亡性が高く、欧米ではかなり前から取り入れられていた。中央競馬では1982年から研究開発され、トレーニング・センターで使用されている。

  • 美浦トレーニング・センター ウッドチップコース

用語

馬の温泉

読み

うまのおんせん

温泉を利用して馬の疾病を治療するための施設。JRAでは福島県いわき市の競走馬リハビリテーションセンターと函館競馬場にある。

  • 馬が温泉に入っている写真

用語

置障害

読み

おきしょうがい

障害レースの時に、コースに置く障害のこと。可動式障害。置き障害は竹柵で、他の障害に比べると低く、高さが1メートル20センチのものを使用している。

用語

角馬場

読み

かくばば

周囲や走路を柵で囲った1周200から600メートルほどの追い運動用の砂馬場で、主に準備運動に用いられる

用語

仮柵

読み

かりさく

内ラチから5メートル、10メートルなど一定の距離に柵を設けることによって、内側の芝の過度の消耗を防ぐ。

用語

騎手

読み

きしゅ

乗り役ともいう。戦前は調教師の門を叩いて修行し、騎手となっていったが、戦後は、調教師のもとで修行した者が一週間ほどの講習を2、3回受講したうえで騎手免許試験を受ける短期講習制度(1948年から)と、日本中央競馬会馬事公苑で募集する2年課程の講習を終了してから騎手免許試験を受ける長期講習制度(1950年から)に分かれていた。1982年馬事公苑白井分苑の地に競馬学校がつくられてからは、長期講習制度に一本化され養成期間は3年間となった。なお、騎手免許試験は受検資格の要件を満たせば誰でも受験することが可能。

用語

競走馬のふるさと案内所

読み

きょうそうばのふるさとあんないしょ

競走馬のふるさと案内所」は(公社)日本軽種馬協会が全国6か所に設置している案内所。引退して馬産地の牧場へと帰った競走馬たちのふるさとを訪ねる競馬ファンのために、種牡馬繁殖牝馬の所在や、見学の可否、見学時間、地域の交通など、さまざまな情報を提供している。

用語

決勝写真撮影カメラ

読み

けっしょうしゃしんさつえいかめら

デジタルで被写体を撮影する際にはセンサーが必要になるが、一般的なデジタルカメラは「エリアセンサー」を用いて、シャッターを押した瞬間の画を撮影しているのに対し、JRAで使用している決勝写真撮影カメラはレンズの焦点面の前に特殊な「ラインセンサー(幅0.02ミリメートル)」を設け、これを一定の場所、つまり決勝線(ゴール板の真ん中にある鏡)に合わせておき、決勝線上の時間の経過を撮影している。エリアセンサーが面として被写体を撮影するものとすれば、ラインセンサーは線として被写体を撮影するものといえる。このラインセンサーは身近な例で挙げるとコピー機、スキャナー、バーコードリーダー等に使用されている。コピー機はラインセンサー自体が動くことにより被写体(紙)を撮影しているが、決勝写真撮影カメラは、ラインセンサーを固定し決勝線を通過する被写体(馬)を撮影(1万分の1から1万分の2秒毎にスキャン)していき、その静止画を時系列に繋ぐことで決勝線を通過した競走馬が画像となって表れる仕組みになっている。こうしたことから、決勝写真は各馬が決勝線に到達する順序で撮影されることになり、その写真を参考に決勝審判委員が到達順位を判定する。従って、決勝写真上のゴールはどこか、という問いに対しては、「すべてがゴールである。」が答えになる。また、決勝写真上の各馬の差については、実馬の差つまり“距離”ではなく、決勝線に到達した“時間”の差ということになる。

決勝写真撮影カメラ

ラインセンサーの記録イメージ図

イメージ図

幅0.02ミリメートルのラインセンサー前を通過した物体を全て記録し、その1列1列をつなぎ合わせて一枚の画像となる。

概念図

ラインセンサー、レンズ、鏡が一直線上に配置されている図

関連用語

用語

検量室

読み

けんりょうしつ

デジタル計量秤を用いて出走馬毎に定められた負担重量(騎手等の総重量)を計量するところ。また、騎手やムチなどの騎乗に必要な道具を置いており、レースに向けた準備をする場所でもある。

用語

ゲート

読み

げーと

スターティングゲートのこと。

関連用語

用語

固定障害

読み

こていしょうがい

競馬場の障害コースに、常時設けてある障害物。普通は土塁、生籬(いけがき)、竹柵の3種類で、このうち土塁と生籬を組み合わせたものもある。日本で最も高いのは中山の1メートル60センチのもので、この他に水濠や、バンケットという跳び上がって3、4歩走って跳び下りるものもある。飛越するものではないが、中山の上り下りの谷や、福島のバンケットなども障害とされている。

用語

コーナー

読み

こーなー

JRAの競馬場は、主に2つの直線と4つのコーナーで形成されている。右回り・左回りコース共に、ホームストレッチ(スタンド側から見て手前の直線)にあるゴール板を基点にコースを1周する場合、最初に迎えるカーブを「1コーナー」と呼び、続くカーブを「2コーナー」、バックストレッチ(奥の直線)を通って、ホームストレッチに戻る際に回る2つのカーブを、それぞれ「3コーナー」、「4コーナー」と呼んでいる。レースによってはバックストレッチをスタートし、コーナーを2つ回ってホームストレッチを迎えゴールするという設定のものもあるが、この場合も回るコーナーの呼び方は変わらず「3コーナー」、「4コーナー」と呼ぶ。つまり、通過する順に「1コーナー」、「2コーナー」と呼ぶのではなく、それぞれのコーナーの呼び名は固定されたものである。同じコーナーを2回以上回る場合は、「1周目の1コーナー」や「2周目の1コーナー」と呼ぶ。また、レース終盤に最後に回る「4コーナー」の事を、「最終コーナー」と呼ぶこともある。

  • コース図

用語

ゴール板

読み

ごーるばん

決勝線延長線上の内柵側に立てられた板状の鏡のこと。 馬が重なり合って入線した場合、内側の馬の鼻端が決勝写真に写らずに判定が困難になる場合があるため、ゴール板として鏡を設置しておくことにより内側から見た像を鏡に写しこむことができ、判定の参考となっている。決勝写真撮影カメラはこのゴール板に合わせて設置されており、決勝写真には決勝写真撮影カメラゴール板を結んだラインを通過したものしか写らない仕組みになっている。

  • ゴール板(拡大)の写真
  • ゴール板の写真

用語

下見所

読み

したみじょ
関連用語

用語

障害

読み

しょうがい
関連用語

用語

J−PLACE

読み

じぇいぷれいす

地方競馬が共同で構築した「地方競馬共同トータリゼータシステム」により、JRA勝馬投票券の発売・払戻を実施する地方競馬施設のこと。地方競馬施設であっても、JRAの発売システムを利用した発売を「WINS」、地方競馬共同トータリゼータシステム経由の発売を「J−PLACE」と呼ぶ。2013年3月に北海道地区で初めて発売を開始。 なお「JRAの競馬場・ウインズ等」と「J−PLACE」の相互払戻・返還はできないが、J−PLACE間での払戻は可能である。

関連用語
  • WINS

用語

場外勝馬投票券発売所

読み

じょうがいかちうまとうひょうけんはつばいしょ

国営競馬時代の1948年12月、銀座に初めての場外勝馬投票券発売所がオープン。1987年4月に、ウインズ(WINS)という愛称になった。

  • WINS汐留

関連用語

用語

生産牧場

読み

せいさんぼくじょう

サラブレッドを生産、育成して、せり市場か、個人の購買に応じて売却することを目的にしている牧場。サラブレッド繁殖用の牝馬を数頭または多数所有あるいは預託されて、種牡馬を交配し、子馬を産ませ、1歳の秋ごろまで育てる(初期・中期育成)牧場。マーケットブリーダーは1歳市場での売却を目的とするが、オーナーブリーダーは自ら馬主として出走させる。

用語

装鞍所

読み

そうあんじょ

出走馬は指定された時刻(通常のレースは発走の60分前)までに装所に集合し、馬体検査、蹄鉄の検査、馬体重の測定を受ける。その後、指定されたつなぎ馬房において装などの馬装の整備が行われ、パドックに向かう。なお、装所への立ち入りは、公正確保のために当該競馬に従事する者、出走馬の厩舎関係者および開催執務委員長が特に許可した者に限られる。

  • 装鞍所の写真

用語

調整ルーム

読み

ちょうせいるーむ

各競馬場、栗東、美浦両トレーニング・センターに設けられた、騎手の宿泊施設。競馬の公正の確保と心身の調整を図ることを目的として競馬開催の前日に、騎乗予定騎手全員が入室することが原則として義務付けられている。

用語

トレーニング・センター(トレセン)

読み

とれーにんぐ・せんたー(とれせん)

競走馬を調教する施設で、中央競馬では滋賀県栗東にある栗東トレーニング・センター(1969年開設)と茨城県美浦村にある美浦トレーニング・センター(1978年開設)の2か所がある。栗東トレセン所属馬は関西馬、美浦トレセン所属馬は関東馬と呼ばれている。それぞれ常時約2,000頭の競走馬が在厩しており、周回コースや坂路コース、競走馬スイミングプールなどの調教施設を利用してレースに向けたトレーニングを積んでいる。

  • 美浦トレーニング・センター

  • 栗東トレーニング・センター

用語

ニューポリトラック馬場

読み

にゅーぽりとらっくばば

電線被覆材、ポリエステル不織布、ポリウレタン繊維、硅砂、ワックス等を混合した調教コースで栗東、美浦の両トレーニング・センターにある。優れた排水性を持ち、降雨による馬場の悪化や走行時のキックバックが少ない。またクッション性に優れ、グリップ力があるため滑りにくく、均一性の高い安定した馬場である。凍結抵抗性が高いので、冬季は不凍剤散布の必要がなく、 粘着性も強く、散水作業も不要であり、乾燥時でも埃が少ないというメリットがある。「オールウェザー」、「全天候馬場」とも呼ばれている。

  • ニューポリトラック馬場の写真

用語

発馬機

読み

はつばき

出走馬が、スターターの合図で、一斉にスタートを切ることができるように考案されたもの。日本では、最初は旗を振ったりしていたが、1926年から濠州式バリヤーという、綱をコースの内外にわたし、バネで斜め前上方にはね上げるタイプのものを使っていた。しかし、馬が静止しないため、突進、回転をして出遅れのトラブルが絶えなかった。そこでJRAは、1960年からウッド式という軽くて移動が簡単な、パイプを組み合わせたような前扉が開くタイプのものに切り替えた。しかし、軽いので馬が暴れるとゲート全体が動くのと、第一歩を踏み出すとき、馬が脚元のパイプを踏むおそれがあり事故の危険があった。そこでウッド式の欠点を改良し、電動式で前扉が開くJSG48型と呼ばれる発馬機を1975年から使用。その後、1985年、1990年、1995年、2000年と改良を重ね、2007年6月からは操作性、安全性を高めた最新型のJSS30型を使用している。JSS30型には、全馬の枠入りが完了した時に、後方にいる発走委員が台上の発走委員に合図する際に使用する枠入り確認ランプが設置されている。

  • バリヤー式発馬機

  • ウッド式発馬機

  • 電動式発馬機

用語

ハロン棒

読み

はろんぼう

ゴールから1ハロンごとにたてられた標識のことをいう。日本では1ハロンを200メートルに換算している。(本来は1ハロン=1マイルの8分の1、つまり約201.17メートル)。しかし、ハロン棒に書かれている数字は、ゴールまでの距離をハロンの単位で表しているのではなく、残り何百メートルかを表している。つまり、ハロン棒に4と書かれている場合、残り400メートルの意である。

  • 4と書かれているハロン棒が写ったレースの写真

用語

坂路コース

読み

はんろこーす

傾斜がつけられた調教コースで、1985年に栗東トレーニング・センター、1993年には美浦トレーニング・センターに作られた。馬場材にはウッドチップを使用している。平坦なコースと比較してスピードが遅くても運動負荷をかけることができ、脚にかかる負担を減らすことができるのがメリットの1つ。坂路コースでの反復調教を繰り返すことで、心肺機能や後肢の鍛錬になる。

用語

馬運車

読み

ばうんしゃ

競走馬を競馬場や牧場に輸送するための車両。最大で4頭積載できる。内部にはサスペンションや空調が完備されている他、運転席からはモニターで競走馬の様子を監視できるようになっている。輸送中の急ブレーキ・急ハンドル・急発進によって競走馬に負担がかかることのないよう、安全運転が徹底されている。

用語

馬場

読み

ばば

競走馬が競走したり、調教をしたりする場所をいう。用途別に分類すると本馬場、調教馬場障害馬場障害調教馬場、発走調教馬場、追馬場等となり、築造材料別に分類すると芝馬場、ダート馬場、ウッドチップ馬場、ゴムチップ混合馬場、ポリトラック馬場等となる。また構造・形状別に分類すると平地馬場、坂路馬場、角馬場、丸馬場等となる。

用語

バンケット

読み

ばんけっと

登り下りの坂のことで、福島競馬場や小倉競馬場の障害コースと、京都競馬場の大障害コースにある。なお、中山競馬場の障害コースの坂路(谷)もバンケットと呼ばれることがある。

用語

パトロールタワー

読み

ぱとろーるたわー

走路の各コーナーの外側に設けられた監視塔。競走中にインターフェア(妨害)があったかどうか、騎手の騎乗ぶりはどうかなどを監視する走路監視員が執務している。また、パトロールタワーでは裁決委員が競走監視用として使用するパトロールビデオの撮影も行っている。

  • パトロールタワーの写真

用語

パドック

読み

ぱどっく

レースに出走する馬が、装鞍所からここに入り、この中をスタッフにひかれて周回する場所で、下見所ともいう。馬の状態を観察できる。馬場にむかう前に騎手が騎乗する。

  • パドックの写真
関連用語

用語

パークウインズ

読み

ぱーくういんず

競馬開催を行っていない競馬場での場外発売について、2001年9月から名付けられた愛称。

用語

プール

読み

ぷーる

福島県いわき市の「競走馬リハビリテーションセンター」内にある施設で、骨折や屈腱炎などの脚の故障で十分にトレーニングを積めない療養馬の運動不足を、脚に負担のかけない水泳を用いて解消させ、少しでも早く第一線に復帰させる目的で用いられている。現在、美浦・栗東の各トレーニング・センターにも設置されている。泳ぎの上手、下手はあるが、馬のカナヅチは皆無といわれ、療養馬たちは1周約40メートルのプールを毎日(5から10月)10周程度泳いで体力の維持に励んでいる。療養馬だけではなく、現役競走馬の調教法の一環としても行なわれている。

  • 馬がプールで泳いでいる写真

用語

本馬場

読み

ほんばば

平地競走用の馬場で、観覧席にもっとも近い最外側に設けられている。JRAの競馬場の本馬場は芝である。なお各競馬場本馬場の競走方向は東京、新潟、中京が左回り、他は右回りである。

用語

ポケット

読み

ぽけっと

競馬場のコースの中で、コーナーから引きこんだポケット状の地点をさす。たとえば東京2000メートルは1コーナーポケットからのスタートである。

用語

美浦トレーニング・センター

読み

みほとれーにんぐ・せんたー

一定の自然環境の中で競走馬の育成・調教に専念する施設として、1978年4月に茨城県稲敷郡美浦村に開設。約223万平方メートルの広大な敷地の中に、南北2つのトラック型調教コース、1200メートルの坂路調教馬場、競走馬スイミングプール、森林馬道といった様々な調教施設があり、2000頭を超える競走馬(主に関東馬)が、レースへ向けてトレーニングを行っている。

  • 美浦トレーニング・センターの空撮写真

用語

読み

らち

各競馬場、各コースの柵のこと。内側の柵を内ラチ、外側の柵を外ラチという。

用語

栗東トレーニング・センター

読み

りっとうとれーにんぐ・せんたー

JRAで最初のトレーニング・センターとして、1969年11月に滋賀県栗東市に誕生。広大な敷地の中に、6つのコースを持つトラック型調教コース、1085メートルの坂路調教馬場、競走馬スイミングプール、逍遥馬道といった様々な調教施設があり、2000頭を超える競走馬(主に関西馬)が、レースへ向けてトレーニングを行っている。

  • 栗東トレーニング・センターの空撮写真
ページトップへ戻る
表示モード: