JRAの競走馬登録のとき、すでに地方競馬に出走したことのある馬であって以外の馬のことです。
中央競馬指定交流競走に出走する地方競馬所属の馬のことです。
外国産馬であって以外の馬のことです。
国際交流競走に出走する外国調教師の管理馬のことです。
が出走できるレースで、かつ地方競馬所属の騎手が騎乗できる
以外のレースのことです。
JRAが認定した地方競馬の競走で第1着となったが出走できるレースで、かつ地方競馬所属の騎手が騎乗できるレースのことです。
地方競馬所属の騎手が騎乗できるレースのことです。
内国産馬にが混合して出走できるレースのことです。
内国産馬におよび
が混合して出走できるレースのことです。
(牝)
牝馬しか出走できないレースです。
(若手騎手)
「若手騎手」(騎手免許取得後7年未満の者)が騎乗できるレースです。
女性騎手および見習騎手(免許の通算取得期間が5年未満であって、勝利度数が100回以下の騎手)が特別競走とハンデキャップ競走以外のレースに騎乗する場合、各々負担重量を以下の表のとおり減量します。
この場合の勝利度数は、そのレースの出馬投票締切日の前日までに中央競馬のレースに騎乗して得た1着の回数と、地方競馬指定交流競走および海外の重賞レースにおいて、JRAの競走馬登録を受けている馬に騎乗して得た1着の回数とを合わせたものをいいます。
区分 | 印 | 勝利度数 | 減ずる重量 |
---|---|---|---|
男性騎手 | ▲ | 30回以下 | 3キログラム |
△ | 31回以上50回以下 | 2キログラム | |
☆ | 51回以上100回以下 | 1キログラム | |
女性騎手 | ★ | 50回以下 | 4キログラム |
▲ | 51回以上100回以下 | 3キログラム |
区分 | 印 | 減ずる重量 |
---|---|---|
男性騎手 | なし | なし |
女性騎手 | ◇ | 2キログラム |