競馬用語辞典

カテゴリー

調教関係

用語

汗取り

読み

あせとり

騎手が減量するためにサウナ風呂(調整ルーム内にある)に入ること。

カテゴリー

用語

併せ馬

読み

あわせうま

調教のときに2頭以上の馬で並んで走ること。単走と違い、併走させることによって競走馬の闘争本能を引き出し、それをかき立てる効果がある。併せ馬の場合は、能力的に上位の馬、あるいは好調の馬が外を回ることが多い。またタイムは、1頭で調教するより、競り合うので速いタイムが出やすい。

  • 併せ馬をしている馬の写真

カテゴリー

用語

追い運動

読み

おいうんどう

離乳した後の育成馬の運動のひとつ。放牧地等で集団的に馬を追う運動をいう。広い放牧地を持つ外国と違い、日本では放牧地は狭く雨は多い、また、冬期には凍結、積雪の牧場が多いので必然的に放牧量が少なくなる。そこで放牧量を補うため、追い運動が行なわれることがある。

カテゴリー

用語

追い切り

読み

おいきり

レース直前週の速いタイムの調教のことをいう。レースに向けて馬の状態を最高に持っていくため、レースの3、4日前の調教で、十分に調教で追い切ることから、この言葉が生まれた。

  • 追い切りを行っている馬の写真

カテゴリー

用語

抑える

読み

おさえる

レースで、好スタートを切った馬を、手綱を握る両方の手を、クビのつけ根あたりを“おさえるように”してマイペースにペースダウンすること。

用語

飼い食い

読み

かいぐい

食欲のこと。「飼い食いが良い」とか「悪い」というように使われる。飼い食いが良過ぎると太めになり易い。反対に食欲がないときは何らかの原因が考えられる。よく食べてしっかり調教を積まれている馬は好調といえる。

カテゴリー

用語

変わり身

読み

かわりみ

休養明けを一度出走した馬が、次のレースで好走した場合、「変わり身があった」という。一度出走したことでレース感を取り戻すことがあり、休養明け2戦目は「変わり身期待」という意味で、人気になることがある。休養の長さ、休養中の調整度、または馬のタイプによって、必ずしも変わり身があるとは限らない。

カテゴリー

用語

ガレる

読み

がれる

体重が減り、毛づやが悪く体調が低下している状態のこと。何かの理由で飼葉(かいば)を食べなくなり、体が細くなったときに「体がガレている」といったように使う。

カテゴリー

用語

利き足(肢・脚)

読み

ききあし

人間でも、例えば左脚が利き脚なら左脚を先に出して歩くように、馬も利き脚によって左右どちらかを先行させる体勢で走る。左脚が先の場合を左手前、右脚が先の場合を右手前と呼んでいる。コーナーのところでは得手、不得手にかかわらず、右回りなら右手前、左回りなら左手前で走る。もしそれを逆の手前で回ろうとすると、先行する脚が外側になってしまうので、外へ外へと進んでしまう。

用語

口向き

読み

くちむき

馬銜受けの状態のこと。馬銜は手綱を通して騎手の意志を馬に伝える一方、馬の意志を騎手が感知する接点でもある。これは手綱の微妙な操作によって行なわれる。口向きを良くするための調教は最も大切なこととされている。

用語

攻め馬

読み

せめうま

馬の調教のこと。競走馬は攻め馬によってコンディションを上げ、レースに臨む。レース前の強めの攻め馬は水曜日や木曜日に行なわれ、これを追い切りという。

関連用語

カテゴリー

用語

乗り運動

読み

のりうんどう

厩舎の周りをスタッフが乗って、馬を歩かせたり、角馬場で馬を軽く走らせたりするトレーニングのこと。乗り運動して十分に体をほぐした後に、コースの調教に移る。

カテゴリー

用語

曳き運動

読み

ひきうんどう

乗り運動と同様に、馬にとって欠かすことのできないトレーニングで、乗り運動やコース調教の前後に行なわれる、引き綱で曳いて歩かせる運動のこと。

  • 曳き運動をしている馬の写真

カテゴリー

用語

併走

読み

へいそう

併せ馬で走ること。

カテゴリー

用語

放馬

読み

ほうば

興奮した馬が、騎手をふり落としたりして、逸走してしまうこと。返し馬の時などに特に起こりやすい。

用語

放牧

読み

ほうぼく

2つの意味で用いられる。まず、生産育成過程の馬の管理形態の一つとして舎飼いなどと対を成して用いる。次に休養や治療のため、競走馬をトレーニング・センターから牧場や育成牧場に戻すことをいう。夏の暑い時期に北海道の涼しい牧場に移し、春の闘いの疲れをいやすために放牧する場合もある。ある期間、厳しい鍛錬から解放されて、リラックスすることの効果は大きい。放牧帰りで、変身する馬もある。

  • 放牧される馬の写真
ページトップへ戻る
表示モード: