競馬用語辞典

頭文字

「お」からはじまる用語

用語

追い運動

読み

おいうんどう

離乳した後の育成馬の運動のひとつ。放牧地等で集団的に馬を追う運動をいう。広い放牧地を持つ外国と違い、日本では放牧地は狭く雨は多い、また、冬期には凍結、積雪の牧場が多いので必然的に放牧量が少なくなる。そこで放牧量を補うため、追い運動が行なわれることがある。

カテゴリー

用語

追い切り

読み

おいきり

レース直前週の速いタイムの調教のことをいう。レースに向けて馬の状態を最高に持っていくため、レースの3、4日前の調教で、十分に調教で追い切ることから、この言葉が生まれた。

  • 追い切りを行っている馬の写真

カテゴリー

用語

応援馬券

読み

おうえんばけん

任意の1頭の単勝式複勝式馬券を、セットで同額購入できる馬券。「馬名」と「がんばれ」の文字が馬券に印字される。電話・インターネット投票では購入できず、現金投票のみでの発売される。2006年から発売を開始。応援馬券のように、単勝と複勝をセットで購入する馬券は、海外の競馬でも広く発売されている。

用語

大型映像ディスプレイ装置

読み

おおがたえいぞうでぃすぷれいそうち
関連用語

用語

置障害

読み

おきしょうがい

障害レースの時に、コースに置く障害のこと。可動式障害。置き障害は竹柵で、他の障害に比べると低く、高さが1メートル20センチのものを使用している。

用語

抑える

読み

おさえる

レースで、好スタートを切った馬を、手綱を握る両方の手を、クビのつけ根あたりを“おさえるように”してマイペースにペースダウンすること。

用語

オッズ

読み

おっず

勝馬投票券が的中した場合の概算払戻率のこと。中央競馬ではトータリゼータシステムのコンピューターに直結して、100円に対する倍率で掲示されている。5.0倍の馬券を100円購入し的中すると払戻金は500円となる。なお、同着の発生など当該競走の結果によっては、JRAが発表した最終オッズと異なる率による払戻金となる場合がある。

  • 「オッズ」が表示される掲示板の写真

用語

オッズチケット

読み

おっずちけっと

情報照会端末「UMAポート」のオッズ印刷サービスを利用するためのチケット。施設内のインフォメーション等で2度数券10枚セットを100円で販売している。「JRA-UMACA」会員は、オッズ印刷サービスを1日20度数まで無料で利用できる。

  • オッズチケット

用語

お手馬

読み

おてうま

ある馬にひとりの騎手がずっと騎乗していてその馬の癖、性質等を熟知している場合、その馬をお手馬という。

カテゴリー

用語

尾花栗毛

読み

おばなくりげ

馬の毛色の一種で、栗毛の中でも、まえがみ、たてがみ、尾毛が白いものをいう。尾がススキの穂(尾花)のように見えるためこう呼ばれる。

用語

親子どんぶり

読み

おやこどんぶり

同じレースに同じ馬主、もしくは同じ厩舎の馬が2頭以上出走していて、レースの結果それらの馬で1、2着を独占した場合、○○(馬主、厩舎の名前)の親子どんぶり、という。

用語

折り合い

読み

おりあい

騎手と馬の呼吸の調和状態のこと。人馬の呼吸が合致しているときには、「うまく折り合う」などという。またこれに対して呼吸が合わず、ちぐはぐな状態は「かかる」という。

用語

折り返し手綱

読み

おりかえしたづな

腹帯から’はみ環’を通した手綱。これは、頭を上げる悪癖のある馬に、その癖を出させないために使うもの。

用語

オーチャード

読み

おーちゃーど

代表的な寒地型牧草だが耐寒性はチモシーにやや劣る。多年生で大きく育つので牛の放牧草として利用されることが多い。育ちすぎると大きな株を形成するのが欠点。

  • オーチャードの写真

用語

オーナーブリーダー

読み

おーなーぶりーだー

生産者兼馬主。生産者あるいは生産牧場が馬主資格を取得し生産した馬を競走馬として走らせること。一方、生産した馬をセリ市場や個人の購買などで売却する生産者をマーケットブリーダーという。

カテゴリー

用語

オープン競走

読み

おーぷんきょうそう

すべての馬が出走できる競走をオープン競走という。条件戦(3勝クラスなど)を勝ち上がった馬をオープン馬といい、一般的にはこれらのオープン馬が出走する。条件馬が出走する場合は「格上挑戦」という。下位条件の馬は出走できない出走条件が定められたオープン競走もある。

用語

オープン馬

読み

おーぷんば

条件レースを勝ち上がり、オープン競走にしか出走できなくなった最高クラスに属する馬をオープン馬という。

ページトップへ戻る
表示モード: