競馬用語辞典

頭文字

「か」からはじまる用語

用語

飼い食い

読み

かいぐい

食欲のこと。「飼い食いが良い」とか「悪い」というように使われる。飼い食いが良過ぎると太めになり易い。反対に食欲がないときは何らかの原因が考えられる。よく食べてしっかり調教を積まれている馬は好調といえる。

カテゴリー

用語

戒告

読み

かいこく

レースやその前後の過程で、公正かつ安全な競馬に対する注意義務を怠った騎手または調教師に科せられる制裁のひとつ。

用語

飼葉

読み

かいば

人が馬に給与する餌の総称であり、濃厚飼料、粗飼料、サプリメント等の補助飼料がある。濃厚飼料は穀類(日本では主にエン麦)、穀類副作物(ぬか類)、マメ類、油粕(あぶらかす)類など。粗飼料は、各種牧草の乾草もしくは青草、補助飼料としてはカルシウムやビタミン剤などがあげられる。その他に、これらをバランスよく混合・加工した配合飼料が利用されることも多い。これらの素材を組み合わせ、飼葉として馬に給与される。

用語

買い戻し

読み

かいもどし
関連用語

用語

返し馬

読み

かえしうま

パドックからコースに入場してきた馬が、コースを走るウォーミングアップのこと。

用語

格上げ

読み

かくあげ

用語

確定

読み

かくてい

着順(勝馬)が決定されること。着順掲示板の到達順位が点滅から点灯にかわり、赤地に白文字で「確定」と表示される。

  • 「確定」と表示されている掲示板の写真

用語

角馬場

読み

かくばば

周囲や走路を柵で囲った1周200から600メートルほどの追い運動用の砂馬場で、主に準備運動に用いられる

用語

駈歩

読み

かけあし

駆歩と表記することもある。速度は普通1分間に340メートル位である。常歩速歩は左右対称の動きだが、駈歩は左右不対称の動きで、左右の駈歩がある。四肢の動く順は左駈歩では(1)右後肢(2)左後肢と右前肢(3)左前肢で、3ビートの動きである。頭頸が上下、前後に大きく動き、跳躍した歩法で前後、上下に大きくうねる反撞である。駈歩を無理に遅くすると4ビートの正しくない動きとなる。障害飛越競技では350メートル/分で、総合馬術競技のクロスカントリーでは550メートル/分で、駈歩の速度が増した襲歩では、1000メートル/分以上にもなり、4ビートの動きとなる。

関連用語

用語

鹿毛

読み

かげ

被毛は明るい赤褐色から暗い赤褐色まであるが長毛と四肢の下部は黒色である。 栗毛との違いは長毛と四肢の下部の色で栗毛は黒くならない。

  • 鹿毛の馬の写真

用語

貸服

読み

かしふく

出走馬の馬主が登録した服色勝負服)をレース当日に準備できなかった場合や、馬主が服色を登録していない場合に使用する服色のこと。色は帽色と同じ色を地色に使用している。中央競馬指定交流競走に馬を出走させる地方競馬の馬主が中央に馬主登録のない場合は、「交流服」と呼ばれる専用の貸服を使用する。

用語

粕毛

読み

かすげ

馬の毛色の種類で、原毛色は栗毛鹿毛または青毛等であるが、主に頸、躯幹、四肢の上部に原毛色と白毛が混生するもので、その色合いは年齢の進度にかかわらず、白色の度合いが変わらない。芦毛との違いは、白毛の生じる部位が限定されること、年齢に関係なく当歳時から色合いの変わらないことである。原毛色により栗粕毛、鹿粕毛、青粕毛等という。

用語

勝ち馬

読み

かちうま

レースでの勝ち馬は1着馬のこと。勝馬投票での勝ち馬はそれぞれの投票法の的中対象となる馬を指すため、複勝や3連単などでは3着馬までが勝ち馬となる。

用語

勝馬投票券

読み

かちうまとうひょうけん

一般的には「馬券」と呼ばれるが、正式名称は「勝馬投票券」である。明治時代には「馬券」という語が公用語であり、一般には「あな札」「賭け札」ともいわれていた。「勝馬投票券」というのは法律用語であるが、これは、1923年の競馬法制定の際に用いられ、そのまま現在に至っている。 現在の中央競馬では9種類あり、単勝・複勝・枠連馬連ワイド馬単3連複3連単WIN5(5重勝単勝式)がある。

用語

仮柵

読み

かりさく

内ラチから5メートル、10メートルなど一定の距離に柵を設けることによって、内側の芝の過度の消耗を防ぐ。

用語

河原毛

読み

かわらげ

馬の毛色の種類で被毛は淡い黄褐色から艶のない亜麻色まであって、長毛と四肢の下部は黒色のもの。

用語

変わり身

読み

かわりみ

休養明けを一度出走した馬が、次のレースで好走した場合、「変わり身があった」という。一度出走したことでレース感を取り戻すことがあり、休養明け2戦目は「変わり身期待」という意味で、人気になることがある。休養の長さ、休養中の調整度、または馬のタイプによって、必ずしも変わり身があるとは限らない。

カテゴリー

用語

管囲

読み

かんい

体高胸囲とともに、馬の大きさを測る基準の一つで、前脚の膝と、球節の中間の周囲をいう。平均18から20センチが普通で、馬体を四肢によって支えるので細いより太い方が丈夫といえる。最近は競走馬が大型化しているので20センチを越えるのもまれではなくなっている。通常、測尺の際は左前脚を測る。

用語

カンカン場

読み

かんかんば

カンカンというのは負担重量のことをいい、負担重量を計る検量室のことをいう。騎手はここで、などを持ち、定められた重量かどうかを‘はかり’に乗って計量する。なお、その由来は“貫(かん)を看(み)る”、つまり“看貫(かんかん)”からきている。

カテゴリー

用語

管骨骨膜炎

読み

かんこつこつまくえん

主として前肢に発生し、ムコウズネ、ムコウゾエ、ソエとも呼ばれる。骨が完全に化骨していない若馬に急激な強い調教を行なったり、硬い走路で調教を行なうと、管骨(第3中手骨)の前面に炎症を起こす。初期であれば運動を軽くし、患部を冷却することにより治癒するが、重症になると腫れたり疼痛を伴うことがある。

用語

カンパイ

読み

かんぱい

発走委員が真正な発走でないと認めた場合に発走をやり直すこと。ゲートの前方200メートルの地点に白旗を持った係員がいて、発走委員の合図を受け白旗を振り騎手に発走のやり直しを知らせる。語源は英語のカムバック(戻れ)、といわれている。

  • 係員がゲートの前方で白旗を持っている写真

用語

感冒

読み

かんぼう

いわゆる風邪のこと。馬の風邪は、通常この呼称を用いる。

用語

完歩

読み

かんぽ
関連用語

用語

関与禁止

読み

かんよきんし

競馬施行規程138条に規定されている馬主、調教師、騎手、調教助手、騎手候補者、厩務員に対する処罰の一種。この処分を受けると、一切競馬に関係することができなくなる。競走馬の血統を証明する書類を偽造・変造したり、不正に行使した者、等の13項目がその対象となっている。

用語

ガレる

読み

がれる

体重が減り、毛づやが悪く体調が低下している状態のこと。何かの理由で飼葉(かいば)を食べなくなり、体が細くなったときに「体がガレている」といったように使う。

カテゴリー

ページトップへ戻る
表示モード: