競馬用語辞典

カテゴリー

馬体の各部位、特徴、個体の分類など

用語

青鹿毛

読み

あおかげ

全身ほとんど黒色で眼や鼻の周辺、腋、ひばら等がわずかに褐色である。

  • 青鹿毛の馬の写真

用語

青毛

読み

あおげ

被毛、長毛共に黒色である。軽種馬には比較的少ない。この毛色は季節により、毛の先が褐色となり黒鹿毛青鹿毛のように見えることがある。眼の周辺、鼻の周辺をよく観察して判断しなければならない。

  • 青毛の馬の写真

用語

芦毛

読み

あしげ

原毛色は栗色(栃栗色を含む)、鹿毛黒鹿毛青鹿毛を含む)、青毛等であるが、被毛全体に白色毛が混生し、年齢が進むにつれて白色の度合いが強くなるが、その進度は個体によりまちまちで、その色合いも純白になるものから原毛色をわずかに残したままのものまである。出生時は原毛色にわずかに白色毛を混生する程度(特に眼の周囲に多い)で、中には直ちに芦毛と判定し難い場合もある。

  • 芦毛の馬の写真

用語

岩陥

読み

いわおち

馬の特徴のひとつで、体表の一部が凹陥を呈すものをいう。

用語

尾花栗毛

読み

おばなくりげ

馬の毛色の一種で、栗毛の中でも、まえがみ、たてがみ、尾毛が白いものをいう。尾がススキの穂(尾花)のように見えるためこう呼ばれる。

用語

鹿毛

読み

かげ

被毛は明るい赤褐色から暗い赤褐色まであるが長毛と四肢の下部は黒色である。 栗毛との違いは長毛と四肢の下部の色で栗毛は黒くならない。

  • 鹿毛の馬の写真

用語

粕毛

読み

かすげ

馬の毛色の種類で、原毛色は栗毛鹿毛または青毛等であるが、主に頸、躯幹、四肢の上部に原毛色と白毛が混生するもので、その色合いは年齢の進度にかかわらず、白色の度合いが変わらない。芦毛との違いは、白毛の生じる部位が限定されること、年齢に関係なく当歳時から色合いの変わらないことである。原毛色により栗粕毛、鹿粕毛、青粕毛等という。

用語

河原毛

読み

かわらげ

馬の毛色の種類で被毛は淡い黄褐色から艶のない亜麻色まであって、長毛と四肢の下部は黒色のもの。

用語

管囲

読み

かんい

体高胸囲とともに、馬の大きさを測る基準の一つで、前脚の膝と、球節の中間の周囲をいう。平均18から20センチが普通で、馬体を四肢によって支えるので細いより太い方が丈夫といえる。最近は競走馬が大型化しているので20センチを越えるのもまれではなくなっている。通常、測尺の際は左前脚を測る。

用語

胸囲

読み

きょうい

厳密には肩甲骨(けんこうこつ)の真後ろの胸の周囲を測る。帯道の部分。

用語

頸差し

読み

くびさし

頸の状態のこと。「あの馬は頸差しが良い」などという。前肢の運動は頸の方向と重要な関係があり、頸のつき方および頸の型は能力に影響するといわれている。力強く自然な型をして適度に発達しているのが良いとされている。

用語

栗毛

読み

くりげ

被毛は黄褐色で、長毛は被毛より濃いものから淡く白色に近いものまである。

  • 栗毛の馬の画像

用語

黒鹿毛

読み

くろかげ

被毛の色合いが黒味がかった赤褐色で、黒味の程度により相当黒く見えるものまであるが、眼の周辺、腋、ひばら、下腹及び内股は褐色で長毛と四肢の下部の色は被毛の色の濃淡にかかわらず黒色である。

  • 黒鹿毛の馬の画像

用語

毛色

読み

けいろ

サラブレッドの毛色は、8種(栗毛栃栗毛鹿毛黒鹿毛青鹿毛青毛芦毛白毛)と決められている。白毛は非常に珍しく、日本には数頭しかいない。

用語

毛づや

読み

けづや

馬の栄養、健康状態が端的に現われるのが毛づやである。つやつや光って見えるのは栄養十分、運動状態もよいし内臓の疾患もなく、健康状態であることを示している。体調が良い時よりも悪い時の方が毛につやがなく、毛が立ってボサッとして見えることが多い。

用語

骨量

読み

こつりょう

馬はその脚を動かす原動力となる筋肉、内臓が丈夫でなくてはならないがそのためには、骨格がしっかりしていることが望ましい。骨が太く、骨格がしっかりしている大きいことを骨量が富んでいるという。馬の骨は、脚の方から成長して、2歳の秋ごろには、早い部位では完成している。子馬の頃に、脚の骨が太く、たくましく、関節が大きい馬は、成長して骨量の豊かな馬となることが多い。

用語

魚目

読み

さめ

馬の眼の虹彩は、普通は暗黒色であるが、虹彩の色素が少なく、外観からは黒目の部分が青色に見えるもの。視力に障害はない。

用語

佐目毛

読み

さめげ

馬の毛色の種類で被毛、長毛は象牙色で、眼は青色、皮膚はピンクである。 北海道和種にいくつか見られる程度で、頭数は少ない。

用語

珠目

読み

しゅもく

額にある旋毛のこと。眼の上線と下線の間にあるものを珠目正、それより上なら珠目上、下なら珠目下という。

用語

白毛

読み

しろげ

この毛色の産駒は白色または全身の大半が白色で生まれるが、眼には色素があり、ピンク色の皮膚の一部に有色の斑点があることから、いわゆるアルビノではない。芦毛との違いは、生時に既に大半が白色を呈していることである。白毛の発生には優性白とサビノ白の2つの機序が解明されており、どちらもc-KIT遺伝子の突然変位によるもので、各家系により変位が異なる。

  • 白毛の馬の画像

用語

せったる

読み

せったる

背中の線がたるんでいる馬のこと。軽度のものは能力には影響ない。競走馬にも稀にある。

用語

旋毛

読み

せんもう

馬のつむじのこと。馬の被毛は直立して生えないで傾斜して生えるために、体表にいわゆる毛流ができて、その起始部や終止部がうず巻き状に巻き込んで、左回りまたは右回りに流れを作るか、また左と右、上と下など反対方向からきた毛流がぶつかり合って毛が立ってくるために生ずるものが旋毛である。できる場所によって呼び名が違う。わが国では馬体各部の旋毛を個体鑑別に利用している。

  • 旋毛の写真

用語

体高

読み

たいこう

馬の背の高さのこと。厳密には、き甲の頂点と地表との垂直距離である。

用語

月毛

読み

つきげ

馬の毛色の種類で国内では北海道和種によく見られる。被毛はクリーム色から淡い黄白色のものまであり、長毛は被毛と同色から白色に近いものまである。米国から乗馬として輸入されているパロミノもこの毛色に属する。

用語

ツル頸

読み

つるくび

パドックなどで歩いているとき、長い頸をツルのように曲げている状態をいう。レースが間近に迫っていることを察知し、神経をたかぶらせている馬によく見かける。一見、気合に満ち溢れ、いかにも走りそうな印象を与えるが、競走能力とは関係はなく、馬の気性の現われとみるべきである。

用語

栃栗毛

読み

とちくりげ

被毛は黒味がかった黄褐色から黒味の非常に濃いものまであるが黒色にはならない。長毛は被毛より濃いものから、白色に近いものまである。

  • 栃栗毛の馬の写真

用語

とも

読み

とも

馬体を大きく2つに分けて前躯(ぜんく)、後躯(こうく)と呼ぶが、その後躯のうちの腰部、臀部、後肢のこと。

用語

発情

読み

はつじょう

馬は長日性の季節繁殖動物で、北半球では夏至を中心に4-9月に卵巣機能が最も発達し、発情が起こる。健康な牝馬の発情は、約21日周期で起こり、約7日間ほど継続する。発情中の牝馬は、落ち着きがなくなるなどの行動を示すことがある。フケともいう。

関連用語

用語

読み

ひづめ

古くは皮爪(ひづめ)が語源とされる。肢端の硬い角質部分だけでなく、角質に含まれる軟組織や骨、腱、じん帯の全てを含んだ名称である。人の中指の先端に相当するが、人と異なり角質が函状に指先をすっぽり覆っており、これにより馬の歩行時に肢端を傷つけないで済んでいる。

用語

駁毛

読み

ぶちげ

馬の毛色の種類で体に大きな白斑のあるもので、原毛色により駁栗毛、鹿駁毛などという。また、白色部が有色部より多い場合は、駁栗毛、駁鹿毛という。わが国ではポニー、ペイントホースに多い。

用語

ゆるむ

読み

ゆるむ

「脚元に熱があったので休ませたら、ゆるんだ」などという。病気などで調教を休み、馬体の調子が下がっていること。馬が不調におちいったときなど、調教を休み、休養をあたえることを「ゆるめる」という。

用語

夜目

読み

よめ

前膊部(人と比較すれば手首と肘の間)の内面及び飛節の内後面に付着する褐色の塊をいう。学名は附蝉(ふぜん)といい、蝉(せみ)が木にとまっている姿に似ているところから出たといわれる。馬は元来五指をもつ動物であったのが、現在では中指のみで体を支えている。夜目は拇指〔おやゆび〕が退化した痕跡だともいわれている。その形態、表面の紋様、大きさ等が、ヒトの指紋のように馬ごとにまちまちなので、個体鑑別に用いている国もある。

ページトップへ戻る
表示モード: