競馬用語辞典

カテゴリー

競馬で使用する様々な道具

用語

読み

あぶみ

騎乗時に足を乗せる馬具。「を履く」という。

関連用語
  • 騎坐

用語

上腹

読み

うわばら

の破損、ズレを防止するため、を保定する腹帯の上にもう一本しめる帯のこと。

用語

折り返し手綱

読み

おりかえしたづな

腹帯から’はみ環’を通した手綱。これは、頭を上げる悪癖のある馬に、その癖を出させないために使うもの。

用語

口籠

読み

くちかご

厩舎用具の一つで馬の口につける籠のこと。昔は竹製であったが今はビニール、布や金網製のものがある。採食量を制限したり、寝ワラを食べたりするのを防ぐために使用する。

用語

読み

くら

馬の背に置いて、人や荷物をのせる馬具。競走用のは軽量化されており、レースではこのの重さも負担重量に含まれる。

用語

ゴーグル

読み

ごーぐる

騎手がレースで着用する防砂・防風メガネのこと。馬場状態の悪いレースでは土砂がゴーグルについてしまうため、騎手は数枚を重ねて装着しており、レースの途中で汚れたゴーグルから順次はずして騎乗している。

用語

舌縛り

読み

したしばり

銜吊りなどを用いても馬銜を越して舌を出す(「舌を越す」という)癖を直すことができない馬などに使用する。舌縛りの際には舌の損傷を避けるため適度に幅の広い包帯を使用したり、専用の装具などを使用したりする。

  • 舌縛りの写真

用語

肢巻き

読み

しまき
関連用語

用語

遮眼革

読み

しゃがんかく
関連用語

用語

シャドーロール

読み

しゃどーろーる

頭絡の鼻革にボア状のものを装着したもの。芝の切れ目や物の影などに驚く馬に対し、下方を見えにくくして前方に意識を集中させる効果を期待して用いられる。また、競走中に頭を上げる癖のある馬に使用することによって、頭を下げさせ、馬を御しやすくする効果を期待して用いられることもある。

  • シャドーロールをつけている馬の写真

用語

勝負服

読み

しょうぶふく

服色

用語

ゼッケン

読み

ぜっけん

競走や調教の際に、馬を識別するために鞍の下に装着する布。競馬場で回収されたペットボトルをリサイクルした再生ポリエステルを主原料としている。競走で使用されるゼッケンには馬番と馬名が印字される。また、競走の種類によって下表の通り地色・文字色が異なる。

ゼッケンの種類
競走の種類 地色 文字色
東京優駿(日本ダービー) 白(金刺繍入り)
桜花賞・皐月賞・優駿牝馬(オークス)・菊花賞 紫紺
その他のGT、JpnT競走 紫紺
GU競走 赤褐色
GV、その他の重賞競走 深緑
リステッド競走
その他の特別競走
一般競走

用語

チークピーシーズ

読み

ちーくぴーしーず

フルネームでシープスキン・チークピーシーズという。頭絡の頬革にボア状のものを装着したもので、左右を見えにくくして前方に意識を集中させる効果を期待して用いられる。

  • チークピーシーズをつけている馬の写真

用語

蹄鉄

読み

ていてつ

馬の負面)に装着してを保護する人の靴に相当するものである。競走馬では、調教時と競走時に頻繁に打ち換える必要のない兼用鉄と呼ばれるアルミニウム合金製のものが使用されているが、乗馬では鉄製のものもよく使われている。

  • さまざまな蹄鉄の写真

用語

頭絡

読み

とうらく

馬の頭から顎(あご)、頬、鼻の上、そしてうなじにわたって細い幅の革でできた馬具で、馬銜を吊って馬の口の内に入れ、適当な位置を保たせるために使用する。また同時に、馬を取り扱う場合の補助の役目もする。

用語

読み

なまり

負担重量調整のため板を使用する。板は100グラムから500グラムまで5種類あり、100グラムを一分(いちぶ)と呼んでいる。通常、と呼ばれるを入れる仕様のに、板を入れて負担重量を調整している。以外に500グラム単位で負担重量調整用のゴムパッドがあり、これを使用して負担重量を調整する騎手もいる。

用語

拍車

読み

はくしゃ

騎手の脚による扶助を強化する目的で靴のかかとに取りつけ、馬の腹部を刺激(圧迫)して前進気勢を促す馬具。2020年よりすべての競走において使用が禁止されている。

用語

馬銜

読み

はみ

馬銜(はみ)とは、馬の口に噛ませる棒状の金具である。馬の口には前に上下12本の切歯があり、切歯のうしろはかなり広い歯のない部分(歯槽間縁)があり、その奥に臼歯(奥歯)が並んでいて、ちょうどこの歯のない部分に馬銜をかける。騎手の手綱さばきはこぶしから手綱を通じて馬銜に伝えられ、馬に合図を送ることができる。

用語

銜吊り

読み

はみつり

馬銜(はみ)を上顎に引き上げる作用があり、馬銜を越して舌を出す(「舌を越す」という)癖を防ぎ、馬銜の位置を正しく保つ効果がある。一端を頭絡の項革に固定し、馬の鼻梁上を通じて両側の馬銜鐶内側の馬銜身部分に連結して使用する。

  • 銜吊りをつけている馬の写真

用語

腹帯

読み

はらおび

の附属具で馬の胸に回して締める帯。腹帯は1本ではなく“上腹”をの上から締める。

関連用語

用語

バンデージ

読み

ばんでーじ

日本語では肢巻き(しまき)。バンデージは英語のbandageつまり包帯のこと。運動中の肢の保護に使用するものと、運動後4肢の保温包帯に使用するものとがある。

関連用語

用語

服色

読み

ふくしょく

レースのとき騎手が着用する服のことで、一般的には「勝負服」と呼ばれている。これは、馬主によって決まっているもので、現在登録してある数は約2,000種。色、模様ともにさまざまであるが、中央競馬においては、標準色は13色(赤、桃、黄、緑、青、水、紫、薄紫、茶、えび茶、ねずみ、黒、白)。模様は輪、一文字、山形(ひし山形、のこぎり歯形)、たすき、縦じま、格子じま、元ろく(チェス盤のような模様)、ダイヤモンド、うろこ、井げたかすり、玉霰、星散、蛇の目または銭形散があり、1つの服色について、胴と袖・地色と模様に1色ずつの最大4色まで使用できる。また、競走中に各馬の識別が容易に出来るように、模様のサイズ等が決まっているほか、似たような服色は登録できない。

用語

ブリンカー

読み

ぶりんかー

ブリンカーは「遮眼革」ともいい、視界の一部を直接遮ることにより馬の意識を競走や調教に集中させ、周囲からの影響に惑わされずに走らせるために用いられる。メンコの目穴部分に合成ゴムやプラスチック製のカップを取り付けたものが一般的で、カップのつくりやサイズによって遮る視界の広さを変えることができる。片側だけにカップがついているものもある。JRAの競走で使用する場合は、出馬投票時の届出が必要である。

  • ブリンカーをつけている馬の写真
関連用語

用語

ブローバンド

読み

ぶろーばんど

フルネームでシープスキン・ブローバンドと言う。頭絡の額革にボア状のものを装着したもので、上後方を見えにくくして馬の意識を前方に集中させる効果を期待して用いられる。

  • ブローバンドをつけている馬の写真

用語

ヘルメット

読み

へるめっと

騎手がかぶる保護帽のこと。騎手が事故で落馬した時、頭部の負傷を防ぐために着用する。

用語

ホライゾネット

読み

ほらいぞねっと

メンコの目穴部分をネットで覆ったもの。前を走る馬が跳ね上げる砂が眼にかかるのを嫌がる馬に用いられる。また、視野を制限するので、競走に意識を集中させる効果を期待して用いられることもある。

  • ホライゾネットをつけている馬の写真

用語

帽色

読み

ぼうしょく

騎手がレースの際かぶるヘルメットの色のこと。それぞれ1枠=白、2枠=黒、3枠=赤、4枠=青、5枠=黄、6枠=緑、7枠=橙、8枠=桃と決められている。

用語

マルタンガール

読み

まるたんがーる

マルタンガールは、頭を上げすぎる馬に使用する調教付属馬具。目的に応じてスタンディング、ランニング、アイリッシュ、ビッブのそれぞれマルタンガールがある。

用語

無口

読み

むくち

無口頭絡の略称で、馬銜のついていない頭絡のこと。

用語

読み

むち

騎手が馬に合図を送るために使用する。競走騎乗では、長さ77センチ未満で、衝撃吸収素材を用いたパッドを装着したものでなければ使用できない。

用語

胸がい

読み

むながい

の位置が変わらないようにするために用いる補助具。革紐等で胸前からに連結させてずれ防止を目的に使用する。負担重量に含まれない。ちなみに同じ補助具の'しりがい'も負担重量に含まれない。

用語

メンコ

読み

めんこ

馬の覆面のこと。一般に耳おおいがついたものを使い、音に驚いたり、砂をかぶるのを嫌がる馬に使う。

  • メンコをつけた馬の写真
ページトップへ戻る
表示モード: