海外競馬発売

BCクラシック(G1)

サンタアニタパーク競馬場 2000メートル(ダート)3歳以上

発売開始時刻
日本時間11月4日(土曜)
ネット投票:7時00分
UMACA投票:営業情報」をご確認ください
発走予定時刻
日本時間11月5日(日曜)午前7時40分

発売情報

発売開始時刻
日本時間11月4日(土曜)
ネット投票:7時00分
UMACA投票:営業情報」をご確認ください

2023年ブリーダーズカップクラシック合田's View『世界の合田』によるレース展望

日本合田 直弘(海外競馬解説者)

  • 注目馬

    ウシュバテソーロ/アレイビアンナイト

西海岸の古馬勢が手薄と言われていた中、水準が高いと見られている3歳世代から、フォルテ、メイジ、ゴーロケットライド、アルカンジェロなど大物の回避が続出。それでもアメリカのこの路線は強者揃いではあるのだが、ここは日本調教馬ウシュバテソーロのチャンスと見る。

3月のドバイワールドカップ(G1・UAE)を直線一気という派手な競馬で制し世界を驚かせた同馬。前走の日本テレビ盃(JpnⅡ・船橋)では巧みなコーナリングを見せ、アメリカのタイトなコースにも充分適応できることを示した。前半から好位をとれる馬ではないが、ドバイワールドカップの時よりは前目に位置し、早めに動いての豪脚炸裂を期待したい。

2番手には、アメリカの3歳世代からアレイビアンナイトをとりたい。初戦と2戦目の内容から、ケンタッキーダービー(G1・アメリカ)の最有力候補と見られた同馬。故障で春3冠を全休した後、7月に復帰。2戦目となったパシフィッククラシックS(G1・アメリカ、1着)のレースぶりは、この馬の能力の高さを改めて実感させられるものだった。ボブ・バファート調教師がここにピタリと照準を定めた仕上げをしており、ウシュバテソーロにとって最大の敵になりそうだ。

合田 直弘

合田 直弘(海外競馬解説者)

1959年(昭和34年)東京生まれ。父親が競馬ファンで、週末の午後は必ず茶の間のテレビが競馬中継を映す家庭で育つ。1982年(昭和57年)大学を卒業しテレビ東京に入社。営業局勤務を経てスポーツ局に異動し競馬中継の制作に携わり、1988年(昭和63年)テレビ東京を退社。その後イギリスにて海外競馬を学ぶ日々を過ごし、同年、日本国外の競馬関連業務を行う有限会社「リージェント」を設立。同時期にテレビ・新聞などで解説を始め現在に至る。

イギリスエマ・ベリー(イギリス在住競馬ジャーナリスト)

  • 注目馬

    ウシュバテソーロ/ゼンダン

ボブ・バファート厩舎の期待馬で、パシフィッククラシックS(G1・アメリカ)を鮮やかに逃げ切ったアレイビアンナイトがモーニングライン(想定オッズ)では1番人気になっているが、この馬はここまで4戦しか競馬を経験していない。ブリーダーズカップクラシックというのは、経験豊富な馬が本領を発揮する舞台とみており、私の1番手はウシュバテソーロとした。サンタアニタに到着後の調教を見ているが、コンディションは上々とみている。

2番手は、デルマソトガケホワイトアバリオゼンダンの3頭で迷ったが、騎乗するL.デットーリ騎手の手腕を込みにして、ゼンダンを2番手とした。昨年の冬にサンタアニタを拠点としたデットーリ騎手は、コースの特性を完璧に把握しており、2週間前のブリティッシュ・チャンピオンズデー同様に、ブリーダーズカップでもデットーリ騎手が一番オイシイところを持っていく可能性がありそうだ。

前述したように、2頭のセレクションには入らなかったが、デルマソトガケホワイトアバリオも、馬券の対象にはしたいと考えている。(訳:合田直弘)

エマ・ベリー

Emma Berry(エマ・ベリー)

ワールドワイドな競馬日刊紙サラブレッド・デイリー・ニュースのヨーロッパ・パートの編集責任者。これまでも、サラブレッド・オーナー&ブリーダー、ペースメーカーホース&ハウンド、レーシングポスト、インサイドレーシング(オーストラリア)など、数多くの競馬および馬術関係出版物に寄稿している。 少数ながら馬も所有し、生産と競馬にも従事。夫は調教師のジョン・ベリーで、現在はニューマーケット在住。

ご注意

当コーナーの情報は、登録情報を基に制作されております。競走データは公式データと照合し、それ以外の表記は主に現地報道を参考に制作しております。出走回避・出走取消などによりレースに出走しない可能性がございます。また、当コンテンツの内容においては、JRAが特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。

ページトップへ戻る
表示モード: