※表は横にスクロールすることができます。
コース | 一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
---|---|---|---|---|---|
A | 1,689m | 24〜28m | 356.5m | 1.9m | 1,200m、1,400m、2,000m 2,200m、3,000m 3,200m(外・内) |
B | 1,713.2m | 20〜25m | 359.1m | 1.9m | 1,200m、1,400m、2,000m 2,200m、3,000m 3,200m(外・内) |
コース | 一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
---|---|---|---|---|---|
A | 2,089m | 24〜29m | 473.6m | 2.4m | 1,400m、1,600m、1,800m 2,400m、2,600m 3,200m(外・内) |
B | 2,113.2m | 20〜25m | 476.3m | 2.4m | 1,400m、1,600m、1,800m 2,400m、2,600m 3,200m(外・内) |
※表は横にスクロールすることができます。
一周距離 | 幅員 | 直線距離 | 高低差 | 発走距離 |
---|---|---|---|---|
1,517.6m | 22〜25m | 352.7m | 1.6m | 1,200m、1,400m、1,800m、2,000m、2,600m |
|
|
幅員 |
|
高低差 |
|
発走距離 | 芝:3,000m、3,140m、3,800m、3,900m 芝→ダート:2,970m、3,110m |
1、3号障害 | いけ垣 片面飛越 |
高さ1.4m 幅2.3m (いけ垣1.3m) |
---|---|---|
2号障害 | 水ごう | 高さ1.2m 幅4.0m (いけ垣0.7m 水ごう3.0m ) |
4、8号障害 | いけ垣 両面飛越 |
高さ1.45m 幅2.4m (いけ垣1.4m) |
5号障害 | グリーンウォール (人工竹柵) |
高さ1.25m 幅1.35m (竹柵0.7m) |
6号障害 | 竹柵 (上下動式) 片面飛越 |
高さ 1.2m〜1.4m 幅 1.6m (竹柵0.95m) |
7号障害 | いけ垣 両面飛越 |
高さ 1.4m 幅 1.9m (いけ垣0.9m) |
9号障害 | いけ垣 片面飛越 |
高さ 1.2m 幅 1.7m (いけ垣1.2m) |
10号障害 | ハードル (可動式障害) |
高さ 1.2m 幅 1.8m (竹柵0.5m) |
従来の3〜4コーナーの外側に、外回りコースを新設する大掛かりなコース改造工事が竣工した2006年暮れ以降、阪神競馬場は日本屈指のスケールを誇る競馬場に生まれ変わった。芝内回りコースの1周距離は1689m(Aコース使用時、以下同)と標準的なサイズながら、新設された外回りコースの1周距離は2089mにも及び、右回りの競馬場の中では日本最長で、東京競馬場のそれ(2083.1m)をも上回る広大なコースとなった。 このコース改修工事によって、従来のコースに指摘されていたいくつかの問題点は一掃された。特に有名なのは、桜花賞や阪神ジュベナイルフィリーズなどの舞台となる芝1600m。1コーナーの奥に発走地点が設けられていた従来の1600mでは、スタート後間もなく2コーナーのカーブにさしかかるレイアウトのため、内枠の馬は馬群のゴチャつきに巻き込まれやすく、外枠を引いた馬は外々を回らされてしまうロスを指摘されていたが、長い長いバックストレッチの半ばに発走地点が移されたリニューアルオープン後は、そうした不満の声は聞かれなくなった。また、芝・ダートコースの1〜2コーナーにはスパイラルカーブを導入。半径が小さいため、ゴチャつく危険性が高かったダートコースの3コーナーも、緩やかなカーブに改良された。芝もダートも、全般的にフェアで紛れが生じにくい、すなわち“真の実力”を問われるコースに一新されたといえる。 一方で、障害コースは改造工事前と同様、左回りでスタートを切った後、襷(たすき)コースを経て右回りに反転、ゴールを目指していくスタイル。京都の三段跳びに比肩するような“独特の障害”は設置されていないが、いけ垣、水ごう、竹柵、そしてグリーンウォールといったお馴染みの障害が、出走馬たちを待ち構えている。
コースの起伏に目を向けると、芝の内回りコースでは残り800m地点から、外回りコースでは残り600m地点から、それぞれ直線の半ばにかけて緩やかな下り勾配が設けられており、“阪神名物”の上り坂に繋がるというレイアウト。この上り坂は高低差こそ1.8mながら、勾配は1.5%と中山競馬場の急坂(勾配2.03%)に比べても遜色はなく、軽快に飛ばしてきた逃げ、先行馬が坂で失速するシーンもしばしば見受けられる。ゴール前に待ち受ける最後の難所として、レースにアクセントを加えている。
長いバックストレッチ、広々とした3〜4コーナーを経て迎える外回りコースの直線は473.6mと、内回りコースの直線(356.5m)より100m以上も長い。加えて前記した急坂も待ち受ける長い直線を騎手たちも意識するためか、外回りを舞台に争われるレースはゆったりとしたペースで流れることが多い。そんなジョッキー同士の駆け引き、彼らの心理を読んで予想に役立てることも、広大なスケールを誇る阪神競馬場ならではの楽しみといえる。
さて、様々な“改造効果”のひとつには、外回りコースが新設されて3〜4コーナーの馬場の使用が内回りコースと二分されたことで、馬場の傷みの進行するスピードが遅くなったということもあげられる。福島や函館と同様、梅雨時期に行われる阪神の夏開催は雨に祟られてしまうケースが多いものの、馬場状態の変転については他場ほど神経質になる必要はないだろう。
(石田敏徳)(2012年4月時点)