JRAニュース
全国公営競馬主催者協議会
特別区競馬組合
兵庫県競馬組合
日本中央競馬会
地方競馬全国協会
3歳ダート三冠競走を中心とした2・3歳馬競走の体系整備について、以下のとおりお知らせします。
競走名 | 格付け | 性齢 | 実施場 | 実施時期 | 距離 | 1着賞金 |
---|---|---|---|---|---|---|
羽田盃 | JpnⅠ | (旧)3歳 (新)3歳牡・牝 |
大井 | 4月下旬 | 1,800メートル | (旧)3,500万円 (新)5,000万円 |
東京ダービー | JpnⅠ | (旧)3歳 (新)3歳牡・牝 |
大井 | 6月上旬 | 2,000メートル | (旧)5,000万円 (新)1億円 |
ジャパンダートダービー (変更予定) |
JpnⅠ | (旧)3歳 (新)3歳牡・牝 |
大井 | (旧)7月上旬 (新)10月上旬 |
2,000メートル | (旧)6,000万円 (新)7,000万円 |
競走名 | 格付け | 性齢 | 実施場 | 実施時期 | 距離 | 1着賞金 |
---|---|---|---|---|---|---|
兵庫チャンピオンシップ | JpnⅡ | 3歳 | 園田 | 5月上旬 | (旧)1,870メートル (新)1,400メートル |
(旧)3,500万円 (新)4,000万円 |
2・3歳ダート競走については、地方競馬各地区のダービーを頂点とする競走体系が設定されているものの、全日本的な競走体系の整備には至っておらず、ダートグレード競走も2歳12月の全日本2歳優駿以降、3歳5月の兵庫チャンピオンシップまで実施がありません。芝を中心とした競走体系の中央競馬においても、6月のユニコーンSまで重賞競走の実施がないことから、ダート適性馬の目標となる競走が不足している状況です。
そこで、日本ダービーを中心として体系づけられている中央競馬の芝クラシック路線に倣い、東京ダービーを頂点とした3歳ダート三冠競走を創設し、中央・地方の所属を超えた全てのダート適性馬が覇を争う全日本的なダート三冠(クラシック)路線を構築します。
また、2・3歳の短距離路線についてもダート三冠(クラシック)路線の構築にあわせ、高額賞金の重賞級認定競走の新設や兵庫チャンピオンシップの距離変更などの競走体系整備を行います。
今後、ダート競馬の競走体系を整備することにより、高い能力を持った馬が様々な適性に応じて活躍できる場を提供し、魅力ある競走を実施することで、ダート競馬の更なる振興を図り、ひいては日本競馬全体の発展に繋げていきたいと考えております。
2歳馬競走:2023年から開始
3歳馬競走:2024年から開始
日本中央競馬会 理事長 後藤 正幸のコメント
ダートグレード競走を中心とした地方競馬と中央競馬の交流は「交流元年」といわれる1995年から始まり、地方と中央の垣根を越えた競走を実施してまいりました。
そこから四半世紀が経過し、今般、3歳馬競走において、ダートクラシック三冠競走の創設、短距離馬の目標となる兵庫チャンピオンシップの衣替え等、より全日本的なダート競走体系が構築されたことは非常に意義のあることだと感じております。
お客様におかれましては、2年後の新たな舞台を楽しみにお待ちいただくとともに、日本競馬への引き続きのご愛顧をお願いいたします。