今週の注目レース

日経賞(GⅡ)

中山競馬場 2500メートル(芝)別定 4歳以上オープン

データ分析

春の長距離GⅠを占う一戦

昨年の優勝馬タイトルホルダーは続く天皇賞(春)と宝塚記念を連勝し、JRA賞最優秀4歳以上牡馬に輝いた。また、2013年、2014年と天皇賞(春)を連覇したフェノーメノ、2021年の同レースを制したワールドプレミアも前哨戦として日経賞に出走していた。春の長距離ナンバーワン決定戦と密接な関係にある一戦の傾向を、過去10年の結果から探ってみたい。

前走GⅠ組と1月のGⅡ組が中心

過去10年の前走別成績を調べると、3着以内馬延べ30頭中26頭は前走がJRAのGⅠまたはGⅡだった。GⅠから臨んだ馬は延べ25頭の出走で、約半数の12頭が馬券に絡む活躍ぶりだ。その中でも目立つのが有馬記念組で〔3-3-3-8〕(3着内率52.9%)と、9頭が3着以内に入っている。〔表1〕

〔表1〕前走別成績(過去10年)
前走 成績 勝率 連対率 3着内率
GⅠ 4-5-3-13 16.0% 36.0% 48.0%
GⅡ 5-4-5-49 7.9% 14.3% 22.2%
GⅢ 0-0-2-20 0% 0% 9.1%
オープン特別 0-0-0-9 0% 0% 0%
3勝クラス 1-1-0-11 7.7% 15.4% 15.4%
障害 0-0-0-1 0% 0% 0%
海外G1 0-0-0-4 0% 0% 0%

なお、前年秋のGⅠから臨んだ馬が活躍していることもあり、過去10年の3着以内馬延べ30頭中26頭は前走からの間隔が中6週以上だった。前走がGⅡだった馬も3着以内馬の中心は1月の日経新春杯組〔3-1-1-8〕(3着内率38.5%)とアメリカJCC組〔2-2-2-16〕(3着内率27.3%)になっており、間隔が空いている馬の方が成績が良い。中5週以下となる京都記念組や中山記念組は苦戦傾向にあるため、割り引いた方がよさそうだ。〔表2〕

〔表2〕前走との間隔別成績(過去10年)
前走との間隔 成績 勝率 連対率 3着内率
中5週以下 1-1-2-40 2.3% 4.5% 9.1%
中6週以上 9-9-8-67 9.7% 19.4% 28.0%

芝2200メートル以上の重賞好走歴が必要

過去10年の3着以内馬延べ30頭中27頭は、芝2200メートル以上のJRA重賞で3着以内に入った経験がある馬だった。特に活躍が目立つのが芝2200メートル以上のJRA・GⅠで3着以内に入っていた馬で、該当馬は〔5-4-3-16〕と3着内率42.9%をマーク。2021年は3着以内を独占し、昨年は唯一の該当馬だったタイトルホルダーが優勝と、近年も存在感を示している。〔表3〕

〔表3〕芝2200メートル以上のJRA重賞で3着以内に入った経験の有無別成績(過去10年)
経験の有無 成績 勝率 連対率 3着内率
あり 10-8-9-60 11.5% 20.7% 31.0%
なし 0-2-1-47 0% 4.0% 6.0%

4歳が大活躍

過去10年の年齢別成績を見ていくと、12頭が馬券に絡んだ4歳を筆頭に年齢が若いほど3着以内馬の頭数が多くなっている。好走率でも4歳が群を抜き、特に芝2200メートル以上のJRA重賞で3着以内に入った経験のあった4歳馬は〔6-4-1-7〕で3着内率が61.1%と非常に高い。一方、7歳以上の馬は未勝利なうえに3着内率10.3%と若い世代に押され気味なので、評価は控えめにした方がいいだろう。〔表4〕

(高那実 マヤ)

〔表4〕年齢別成績(過去10年)
年齢 成績 勝率 連対率 3着内率
4歳 6-5-1-15 22.2% 40.7% 44.4%
5歳 2-2-4-26 5.9% 11.8% 23.5%
6歳 2-2-2-31 5.4% 10.8% 16.2%
7歳以上 0-1-3-35 0% 2.6% 10.3%

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: