牝3歳
調教師:松永幹夫(栗東)
ダートの新馬戦を楽勝して臨んだ紅梅S(リステッド・中京・芝1400メートル)は4着とはいえ、初めての芝を思えば上々の走り。何より、ゴール前の不利がなければもっとやれていたはずだ。中距離向きの血統。芝2戦目になる今回は重賞制覇の好機だ。
メイクデビュー福島(ダート1700メートル)は、逃げて2着馬に早めに追い上げられる厳しい展開だったにもかかわらず、0秒5差の快勝。ダートで強さを見せただけに、2戦目での芝起用は驚きをもたれたのか、前走の紅梅S(リステッド)は7番人気の評価だった。レースではスピード負けすることなく、終いもしっかりと脚を伸ばしてきたが、ゴール直前で内から挟まれ、鞍上が立ち上がるほどの不利(4着)。スムーズなら勝ち負けに加わっていてもおかしくなく、いずれにせよ芝適性は十分に窺えた。父ガンランナーはBCクラシック(G1・アメリカ)を筆頭にダート中距離のG1で6勝の名馬。本馬は初の1800メートルだが、さらに良さが出そうな雰囲気がある。
牝3歳
調教師:和田正一郎(美浦)
外から鋭く差し切った1勝クラス・デイジー賞(中山・芝1800メートル)の勝ち方が鮮やか。距離を伸ばして良さが出たことに加えて、使いつつの地力強化も窺える。今回は重賞になるが、同じ舞台で2勝目を挙げていることは大きな強みとなりそうだ。
初勝利に3戦を要したが、初戦は直線で進路が開かず、2戦目は出遅れと、それぞれ力を出し切れない要因があった。初勝利を挙げた3戦目は終始手応えが良く、4コーナー手前から動き始める積極的な競馬で後続を振り切る強い内容。前々走の1勝クラス・菜の花賞(中山・芝1600メートル)は外を回る形で伸び切れなかったが、距離を延ばした前走の1勝クラス・デイジー賞では、中団から初勝利時のような早めの進出で直線へ。最後まで勢いは衰えず、ゴールデンハインド(2着)以下を差し切っての2勝目となった。オープンクラスのレースは初めてだが、今回のメンバーで2勝しているのは本馬だけ。コース適性も示しているだけに、優勝候補の一頭だ。
牝3歳
調教師:田中博康(美浦)
新馬戦は2着とはいえ立派な時計。勝ち馬は次走の1勝クラス・赤松賞でも2着と、ハイレベルの一戦だった。本馬は2戦目で順当に勝ち上がり。半兄レクセランス(父ディープインパクト)は2020年すみれS(リステッド)の勝ち馬で、血統面からも中距離こそ本領の印象だ。
ここまで2戦のキャリアだが、ともに中身の濃い競馬だった。初戦は結果的に相手が強過ぎたが、自身も好位からセンス良く競馬を進めて、上がりの速いなかでも勝ち馬に食い下がって2着。未勝利は優に勝ち上がれるだけの時計もマークしていた。実際、2戦目は危なげのない競馬で初勝利。後続を待って追い出すほどの余裕もあった。半兄のレクセランスはデビューから3連勝。クラシック目前のこの時期に充実度が増してくる血統と言え、距離が延びる点もプラスに出そうだ。久々の実戦が重賞と越えるべきハードルは低くないが、それを突破するだけの材料はそろっている。
牝3歳
調教師:加藤士津八(美浦)
初戦はレース前に枠入り不良と難しさを見せたが、レースではそうしたところもなく、中団から鋭く差しての快勝。能力の高さを示した。前走の1勝クラス・ゆりかもめ賞(東京・芝2400メートル、8着)は距離が敗因の一つ。新馬勝ちの1800メートルに戻って見直したい。
非凡さを窺わせたのが新馬戦。レース直前に枠入り不良があり、並の馬ならそこで集中力が切れても不思議のないところだったが、本馬は実戦では難しい面を一切見せず、2歳馬らしからぬ優等生然とした競馬で鋭く伸びて初陣を飾った。ソラを使った分、着差はわずかだったが、ラスト2ハロンのレースラップが11秒1、11秒2での差し切りは高い能力の証と言える。それだけに、2戦目の1勝クラス・ゆりかもめ賞(8着)が物足りなく思えるが、最後は脚が上がっていたようにも見えた。快勝だったデビュー戦と同じ芝1800メートルなら、当時同様のパフォーマンスが期待できるだろう。
牝3歳
調教師:木村哲也(美浦)
中山マイルの大外枠、しかも出遅れたにもかかわらず、それらを問題にしなかった新馬戦が出色の内容だった。それを思えば前走のフェアリーS(11着)は物足りないが、道中で他馬と接触した影響も大きかったよう。ここは巻き返しを期す一戦になる。
別格と表現できる強さを見せたのが新馬戦だ。中山マイルの大外枠から出遅れて、前半は後方。そこから向正面で一気にポジションを上げて、3コーナー過ぎでは3番手に。道中で脚を使った分、ラストで失速しても仕方のないように思えたが、最後まで悠々と伸びて2着馬に4馬身差で快勝した。しかもラスト1ハロンのレースラップが11秒2という鋭さ。ポテンシャルはここに入っても明確に上位と言える存在だろう。道中で他馬と接触するシーンがあった前走のフェアリーS(11着)は、参考外に近い敗戦。スムーズな競馬ができれば、変わり身があっても何ら不思議はない。
牝3歳
調教師:斉藤崇史(栗東)
前走は早め進出から楽に抜け出しての快勝。見た目からして強かったが、時計も同日に行われた2勝クラスの勝ちタイムに0秒4差だった。かなりの能力の持ち主と判断してよさそうだ。機動力はいかにも当舞台向き。一挙の相手強化でも好勝負になっていい。
素質馬のそろった新馬戦で4着。この時点ですぐに勝ち上がれるだけの資質を見せていたが、最後でモタれていたように、ハミの取り方には問題があったようだ。陣営は無理せず矯正に取り組み、約3か月ぶりの実戦となった前走ではそういったところを見せず、上手に走って快勝。順当勝ちと言え、小回りコースを1周する競馬でも難しさを出さなかったあたり、心身の成長は間違いない。ラスト2ハロン11秒8、11秒7という加速ラップでの差し切りも、能力の高さを裏付けるものと言える。母ドナウブルーは4歳1月の京都牝馬Sで重賞初制覇。本馬は母より先んじてタイトル獲得なるか、注目したい。
牝3歳
調教師:武市康男(美浦)
2歳時のオープン特別・芙蓉S(芝2000メートル)が2着。今年初戦の1勝クラス・デイジー賞(芝1800メートル)でも2着と、中山の中距離戦では安定して走っている。これらの経験が大きな武器になるうえ、自在性のある脚質も強調できる。
実戦2度目となった福島の未勝利(芝1800メートル)を逃げ切って初勝利。休養を挟んで臨んだオープン特別・芙蓉Sは2着に敗れたが、初勝利時同様に逃げの手を打ち、最後まで粘りに粘ってのクビ差惜敗だった。スピードとしぶとさが牡馬相手のオープンクラスでも通用することを示したが、一方で、前々走のアイビーS(リステッド・東京・芝1800メートル、4着)を見ると、やはり決め手勝負では分が悪い様子。これは、中山に舞台を戻した前走の1勝クラス・デイジー賞(2着)での巻き返しからも明らかだろう。ここ2戦で控える競馬を体得したことも大きな収穫。中山中距離での好走歴と、脚質の自在性を生かして押し切りを狙う。
牝3歳
調教師:木村哲也(美浦)
初戦はエメリヨンの2着だったが、こちらは発馬後、他馬に寄られるシーン。推定上がり3ハロンタイムは本馬のほうが速かった。休養を挟んで迎えた前走は一転、好位からうまいレース運びで他を圧倒。いきなりの重賞挑戦でも戦えるだけの素質を秘めている。
新馬戦は2着に敗れたが、推定上がり3ハロンタイムはメンバー中最速。しかもラスト2ハロンのレースラップが11秒1、11秒2という流れを追い上げただけに、ポジションを考慮すれば勝ったエメリヨン以上の評価も可能ではないだろうか。従って好位から競馬を進めることができた前走は力通りの快勝。あの形なら中山1800メートルでも問題なく力を出せそうだ。勝ち時計こそ目立たないが、狭いところを割って抜け出てきた勝負根性も強調できる。中間の調教量は多いとは言えないが、前走時の馬体重が428キログラムと小柄なだけに、必要量が少ないことも確かだろう。このレース間隔で使えることが軌道に乗った証とも言えそうだ。
(山下 健)
ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。