今週の注目レース

中山記念(GⅡ)

中山競馬場 1800メートル(芝)別定 4歳以上オープン

データ分析

国内外のビッグレースを目指す現役トップクラスの精鋭が集結

2022年の中山記念で自身2度目の重賞制覇を果たしたパンサラッサは、次走のドバイターフでGⅠ初制覇を果たしたうえ、同年の天皇賞(秋)でも勝ったイクイノックスから1馬身差の2着に好走した。また、2021年の中山記念を勝ったヒシイグアスは、同年末の香港Cと2022年の宝塚記念で2着に入っている。さらに、2020年の優勝馬ダノンキングリーは2021年の安田記念を、2018年と2019年に連覇を果たしたウインブライトは2019年のクイーンエリザベスⅡ世Cと香港Cを、2017年の優勝馬ネオリアリズムは同年のクイーンエリザベスⅡ世Cを制した。当レースは国内だけでなく海外を含めたマイルから中距離の大舞台へとつながっていく見逃せない一戦だ。今回は過去10年のレース結果から、好走馬に共通するポイントを分析してみたい。

キャリア19戦以内の馬が中心

過去10年の3着以内馬延べ30頭中24頭は、通算出走数が19戦以内だった。一方、20戦以上だった馬は3着内率10.0%とやや苦戦している。キャリアが20戦以上の馬は過信禁物とみるべきだろう。〔表1〕

〔表1〕通算出走数別成績(過去10年)
通算出走数 着度数 勝率 連対率 3着内率
19戦以内 10-8-6-39 15.9% 28.6% 38.1%
20戦以上 0-2-4-54 0% 3.3% 10.0%

前走が13頭以下のレースだった馬は不振

過去10年の3着以内馬延べ30頭は、いずれも前走の出走頭数が14頭以上だった。前走の出走頭数が13頭以下だった馬は、割り引きが必要だ。〔表2〕

〔表2〕前走の出走頭数別成績(過去10年)
出走頭数 着度数 勝率 連対率 3着内率
13頭以下 0-0-0-27 0% 0% 0%
14頭以上 10-10-10-66 10.4% 20.8% 31.3%

前年のGⅠに出走していた馬は堅実

過去10年の3着以内馬延べ30頭中25頭は、前年のJRA・GⅠに出走した経験がある馬だった。一方、この経験がなかった馬は3着内率8.5%と苦戦している。前年のGⅠを一度でも使われている馬は高く評価したい。〔表3〕

〔表3〕前年のJRA・GⅠに出走した経験の有無別成績(過去10年)
経験の有無 着度数 勝率 連対率 3着内率
あり 9-7-9-39 14.1% 25.0% 39.1%
なし 1-3-1-54 1.7% 6.8% 8.5%

なお、前年のJRA・GⅠに出走した経験がなかったにもかかわらず3着以内に入った5頭は、いずれも前走の着順が3着以内だった。前年にGⅠを一度も使われておらず、なおかつ直近のレースで上位に入っていなかった馬は、評価を下げるべきだろう。〔表4〕

〔表4〕前年のJRA・GⅠに出走した経験がなかった馬の、前走の着順別成績(過去10年)
前走の着順 着度数 勝率 連対率 3着内率
3着以内 1-3-1-14 5.3% 21.1% 26.3%
4着以下 0-0-0-40 0% 0% 0%

前年以降の多頭数の重賞における実績がポイント

過去10年の3着以内馬延べ30頭中27頭は、前年以降に出走頭数が16頭以上だったJRA重賞において2着以内に入った経験がある馬だった。一方、この経験がなかった馬は3着内率4.3%と苦戦している。前年以降に多頭数の重賞で連対を果たしている馬が中心と言えそうだ。〔表5〕

〔表5〕前年以降に出走頭数が16頭以上だったJRA重賞において2着以内に入った経験の有無別成績(過去10年)
経験の有無 着度数 勝率 連対率 3着内率
あり 10-9-8-26 18.9% 35.8% 50.9%
なし 0-1-2-67 0% 1.4% 4.3%

なお、前年以降に出走頭数が16頭以上だったJRA重賞において2着以内に入った経験がなかったにもかかわらず3着以内となった3頭のうち2頭は、同年の1回東京開催で行われた白富士Sにおいて2着以内に入っていた。今年でいうと1月28日に行われた白富士Sで2着以内に入っていた馬も、前年以降に多頭数の重賞で連対している馬と同等に評価するべきかもしれない。〔表6〕

〔表6〕前年以降に出走頭数が16頭以上だったJRA重賞において2着以内に入った経験がなかった馬の、同年の白富士Sで2着以内に入った経験の有無別成績(過去10年)
経験の有無 着度数 勝率 連対率 3着内率
あり 0-1-1-3 0% 20.0% 40.0%
なし 0-0-1-64 0% 0% 1.5%
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

強調材料が多い馬に注目

過去10年の優勝馬延べ10頭は、いずれも通算出走数が19戦以下だった。また、この10頭は前走の出走頭数が14頭以上だった点、前年以降の出走頭数が16頭以上だったJRA重賞において2着以内に入った経験があった点も共通している。〔表1〕、〔表2〕、〔表5〕などで挙げた条件を多くクリアしている馬が有力とみてよいだろう。〔表7〕

(伊吹 雅也)

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表7〕優勝馬の、通算出走数、前走の出走頭数、前年以降の出走頭数が16頭以上だったJRA重賞における最高着順(過去10年)
年次 優勝馬 通算出走数 前走の出走頭数 前年以降の出走頭数が16頭以上だったJRA重賞における最高着順
2013年 ナカヤマナイト 19戦 16頭 1着・2012年オールカマー
2014年 ジャスタウェイ 16戦 17頭 1着・2013年天皇賞(秋)
2015年 ヌーヴォレコルト 9戦 18頭 1着・2014年オークスほか
2016年 ドゥラメンテ 6戦 18頭 1着・2015年日本ダービー
2017年 ネオリアリズム 16戦 14頭 1着・2016年札幌記念
2018年 ウインブライト 11戦 17頭 1着・2017年福島記念
2019年 ウインブライト 16戦 16頭 1着・2019年中山金杯
2020年 ダノンキングリー 7戦 17頭 2着・2019年日本ダービー
2021年 ヒシイグアス 10戦 17頭 1着・2021年中山金杯
2022年 パンサラッサ 18戦 16頭 1着・2021年福島記念

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: