今週の注目レース

フェブラリーステークス(GⅠ)

東京競馬場 1600メートル(ダート)定量 4歳以上オープン

データ分析

上位人気馬が比較的堅実な上半期のダート王決定戦

2022年のフェブラリーSは、単勝オッズ5.1倍(2番人気)の支持を集めたカフェファラオが優勝を果たし、2021年に続く“連覇”を達成した。なお、2着には同8.9倍(5番人気)のテイエムサウスダンが、3着には同8.2倍(4番人気)のソダシが入り、3連単の配当は7万6940円にとどまった。3連単が発売されるようになった2005年以降の計18回中、3連単の配当が10万円を超えたのは5回、20万円以上となると2回だけである。堅く収まりがちな一戦を制し、2023年最初のJRAGⅠウイナーとなるのはどの馬だろうか。今回は過去10年のレース結果から、好走馬に共通するポイントを分析してみたい。

コース適性がポイント

過去10年の3着以内馬延べ30頭中27頭は、“JRAの左回りコースで行われた1900メートル未満の重賞”において1着となった経験がある馬だった。一方、この経験がなかった馬は3着内率4.3%と苦戦している。なお、2015年以降の過去8年に限ると、この経験がなかった馬の成績は〔0・1・1・55〕(3着内率3.5%)である。左回りコースの1900メートル未満の重賞における実績を重視したいところだ。〔表1〕

〔表1〕“JRAの左回りコースで行われた1900メートル未満の重賞”において1着となった経験の有無別成績(過去10年)
経験の有無 着度数 勝率 連対率 3着内率
あり 9-9-9-62 10.1% 20.2% 30.3%
なし 1-1-1-66 1.4% 2.9% 4.3%

キャリアが豊富な馬は不振

過去10年の3着以内馬延べ30頭中24頭は、通算出走数が25戦以内だった。一方、26戦以上だった馬は3着内率9.5%と苦戦している。〔表2〕

〔表2〕通算出走数別成績(過去10年)
通算出走数 着度数 勝率 連対率 3着内率
25戦以内 10-7-7-71 10.5% 17.9% 25.3%
26戦以上 0-3-3-57 0% 4.8% 9.5%

なお、通算出走数が26戦以上だったにもかかわらず3着以内に入った6頭のうち5頭は、過去のフェブラリーSにおいて4着以内に入った経験がある馬だった。既にこのレースで4着以内に入ったことのある馬でない限り、キャリア26戦以上の馬は過信禁物とみるべきだろう。〔表3〕

〔表3〕通算出走数が26戦以上だった馬の、過去のフェブラリーSにおいて4着以内に入った経験の有無別成績(過去10年)
経験の有無 着度数 勝率 連対率 3着内率
あり 0-2-3-17 0% 9.1% 22.7%
なし 0-1-0-40 0% 2.4% 2.4%

前走の単勝人気に注目

過去10年の3着以内馬延べ30頭中24頭は、前走が国内、かつ前走の単勝人気が4番人気以内だった。一方、5番人気以下だった馬は3着内率9.7%と苦戦している。前走を比較する際は、当時の単勝人気もチェックしておきたい。〔表4〕

〔表4〕前走が国内だった馬の、前走の単勝人気別成績(過去10年)
前走の単勝人気 着度数 勝率 連対率 3着内率
4番人気以内 9-7-8-71 9.5% 16.8% 25.3%
5番人気以下 1-3-2-56 1.6% 6.5% 9.7%

「最内」もしくは「大外」の馬番となった馬は3着以内なし

過去10年の馬番別成績を見ると、「最内」もしくは「大外」の馬番となった馬はいずれも4着以下に敗れている。「最内」の馬番だったにもかかわらず3着以内に入ったのは、2004年2着のサイレントディールが最後。「大外」の馬番だったにもかかわらず3着以内に入ったのは、2012年1着のテスタマッタが最後である。内外極端な馬番となった馬は割り引きが必要だ。〔表5〕

〔表5〕馬番別成績(過去10年)
馬番 着度数 勝率 連対率 3着内率
最内 0-0-0-10 0% 0% 0%
大外 0-0-0-10 0% 0% 0%
その他 10-10-10-108 7.2% 14.5% 21.7%

近年はGⅠで連対したことのある馬が優勢

過去5年の3着以内馬延べ15頭中9頭は、JRAのGⅠにおいて2着以内に入った経験がある馬だった。該当馬は3着内率も36.0%と優秀な水準に達している。既にGⅠで連対した経験のある馬は、相応に高く評価するべきだろう。〔表6〕

〔表6〕JRAのGⅠにおいて2着以内に入った経験の有無別成績(過去5年)
経験の有無 着度数 勝率 連対率 3着内率
あり 3-4-2-16 12.0% 28.0% 36.0%
なし 2-1-3-47 3.8% 5.7% 11.3%

なお、JRAのGⅠで2着以内の経験がなかったにもかかわらず3着以内に入った6頭は、いずれも前走が“JRAの重賞、かつ前走の着順が6着以内”だった。まだGⅠで連対したことがない馬同士を比較する際は、前走がJRAの重賞、かつそこで6着以内だった馬を上位に取りたい。〔表7〕

〔表7〕JRAのGⅠにおいて2着以内に入った経験がなかった馬の、前走とその着順(過去5年)
前走とその着順 着度数 勝率 連対率 3着内率
JRAの重賞、かつ6着以内 2-1-3-17 8.7% 13.0% 26.1%
JRAの重賞以外、もしくは7着以下 0-0-0-30 0% 0% 0%
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

近年は前走が地方のレースだった馬が勝っていない

過去10年の優勝馬延べ10頭は、いずれも前走がJRAのレースだった。前走がJRA以外のレースだったにもかかわらず優勝を果たしたのは、2009年のサクセスブロッケンが最後である。前走が地方のダートグレード競走などだった馬は、評価を下げた方がよさそうだ。また、この10頭は通算出走数が20戦以内だった点、馬番が2番から14番だった点も共通している。〔表2〕、〔表5〕などで挙げた傾向も考慮するべきだろう。〔表8〕

(伊吹 雅也)

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表8〕優勝馬の、前走、通算出走数、馬番(過去10年)
年次 優勝馬 前走 通算出走数 馬番
2013年 グレープブランデー JRAのレース 15戦 2番
2014年 コパノリッキー JRAのレース 8戦 13番
2015年 コパノリッキー JRAのレース 15戦 4番
2016年 モーニン JRAのレース 6戦 14番
2017年 ゴールドドリーム JRAのレース 8戦 3番
2018年 ノンコノユメ JRAのレース 20戦 12番
2019年 インティ JRAのレース 7戦 6番
2020年 モズアスコット JRAのレース 20戦 12番
2021年 カフェファラオ JRAのレース 6戦 3番
2022年 カフェファラオ JRAのレース 10戦 6番

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: