今週の注目レース

中日新聞杯(GⅢ)

中京競馬場 2000メートル(芝)ハンデ 3歳以上オープン

出走馬情報

プログノーシス

牡4歳

調教師:中内田充正(栗東)

  • 父:ディープインパクト
  • 母:ヴェルダ
  • 母の父:Observatory
ここに注目!

昨年の毎日杯では、のちに日本ダービー、ドバイシーマクラシック(G1・UAE)を制すシャフリヤールと0秒3差の3着に好走。今回はそれ以来の重賞挑戦となるが、示してきた素質を考えれば即突破も可能だろう。

半姉にイギリスのG1を勝ったVorda(父Orpen)がいる良血馬。ここまで6戦4勝、2着1回、3着1回と崩れずに走っており、血統的な能力の高さをしっかりと受け継いでいると言えるだろう。昇級初戦となった前走のカシオペアS(リステッド・阪神・芝1800メートル)では、勝ち馬の逃げ切りこそ許したものの、メンバー中最速タイの上がり3ハロン33秒1(推定)をマークして3/4馬身差の2着まで迫った。全6戦中5戦でメンバー中最速の推定上がり3ハロンタイムを記録。中京コースはデビュー3戦目に白星を挙げており、直線の長いこのコースなら末脚という武器を存分に生かせるはずだ。

キラーアビリティ

牡3歳

調教師:斉藤崇史(栗東)

  • 父:ディープインパクト
  • 母:キラーグレイシス
  • 母の父:Congaree
ここに注目!

2000メートルは、GⅠ初制覇となったホープフルSを含む全2勝を挙げる得意距離。初めての中京コースは課題になりそうだが、前走から500メートルの距離短縮となる今回は巻き返しが期待できる。

今年の初戦となった3走前の皐月賞は13着に敗れたが、前々走の日本ダービーでは6着に着順を上げた。約5か月の休養を挟んだ前走のアルゼンチン共和国杯はスタート直後に隣の馬と接触し、後方に下げざるを得ない前半の運びとなった。直線は末脚を伸ばしたが追い上げは8着まで。ただ、勝ち馬から0秒5差で駆けており、位置取り次第ではもう少し上の着順も狙えたはずだ。GⅠ勝ちを収めたホープフルSでは、道中3番手から差し切っており、積極的なレース運びが復活のきっかけになるかもしれない。

マテンロウレオ

牡3歳

調教師:昆貢(栗東)

  • 父:ハーツクライ
  • 母:サラトガヴィーナス
  • 母の父:ブライアンズタイム
ここに注目!

中京・芝2000メートルは、きさらぎ賞で重賞初制覇を果たした思い出の舞台。当時はメンバー中最速の上がり3ハロンタイム(推定)をマークしての差し切りだった。直線の長いコースが合っていると言えそうだ。

前走のアンドロメダS(リステッド・阪神・芝2000メートル)は、約5か月半ぶりの実戦ながらいきなり3勝目をゲット。初めての年長馬との戦いでもあったが、それまでの末脚を生かすレースから一転して、道中を3、4番手で運ぶ積極策。そつのない立ち回りで2着に1馬身1/4差をつけて、春からの成長ぶりを見せた。近親には5歳時の函館記念で重賞初制覇を果たしたマイスタイルがいるように、母系は成長力を豊富に備えている。実績のある中京でGⅢの好メンバーを相手に高い能力を示し、今後の大舞台に向けて弾みをつけたいところだ。

カントル

牡6歳

調教師:藤原英昭(栗東)

  • 父:ディープインパクト
  • 母:ミスアンコール
  • 母の父:キングカメハメハ
ここに注目!

全兄は日本ダービーを制したワグネリアン。本馬は兄と比べると出世は遅れたが、着実に力をつけてオープンクラスまで上がってきた。血統背景を思えば、重賞タイトルをつかむだけの素質はあると言えるだろう。

オープンクラス入りを決める貴重な白星を手にした前々走の3勝クラス・佐渡S(新潟・芝2000メートル)は、中団で折り合いに専念し、直線はメンバー中最速の上がり3ハロン33秒0(推定)の末脚で差し切りを演じてみせた。約1年1か月ぶりでの復活劇は、ポテンシャルの高さがなせる業。昇級初戦でいきなりの重賞挑戦となった前走のアルゼンチン共和国杯も、勝ち馬から0秒2差の4着に駆けており、通用する能力は示したと言えるだろう。今回と同じ中京・芝2000メートルで2勝クラスを勝ち上がっており、舞台適性を証明済みである点もプラスになりそうだ。

ハヤヤッコ

牡6歳

調教師:国枝栄(美浦)

  • 父:キングカメハメハ
  • 母:マシュマロ
  • 母の父:クロフネ
ここに注目!

ダートで4勝を挙げているが、今年、芝に再挑戦して重賞制覇を達成。近親に芝でGⅠ3勝のソダシがいるように、血統的にも芝の素養はあった。ここから実績をさらに重ねる可能性も十分に考えられる。

2歳時以来となる芝への挑戦だった4走前の日経賞で勝ち馬から0秒4差の5着に健闘し、可能性を広げた。続く天皇賞(春)はGⅠの強敵を相手に15着と着順を落としたが、前々走の函館記念をV。重馬場での重賞制覇だったように、ダートでならした持ち前のパワーを生かせる馬場状態のほうが、好結果につながりそうだ。しぶとく終いの脚を使えるタイプなだけに、上がりがかかるタフな流れも歓迎だろう。今回は、勝った前々走と同じGⅢの2000メートル戦。約3か月半ぶりの実戦復帰となるが、調整が順調に進められている点も見逃せない。

トゥーフェイス

牡4歳

調教師:新開幸一(美浦)

  • 父:モーリス
  • 母:マスクオフ
  • 母の父:ディープインパクト
ここに注目!

今回が初めての重賞挑戦。祖母ビハインドザマスクは6歳の京都牝馬Sで重賞3勝目を挙げるなど、高い成長力を誇った。母系を考えれば、本馬もこれからの伸びしろがたっぷりあると言えそうだ。

父モーリスは、4歳時の安田記念からGⅠ4連勝を決めるなど、一気に才能が開花した。種牡馬としても産駒にその成長力を伝えており、今秋は4歳馬ジェラルディーナがエリザベス女王杯でGⅠ初制覇。同世代ではジャックドールとノースブリッジも今年、重賞初制覇を果たしており、父の産駒らしい成長を見せている。本馬も前々走の3勝クラス・江の島S(東京・芝2000メートル)でオープンクラス入りを決めると、前走のオクトーバーS(リステッド・東京・芝2000メートル)でも3着に入った。この勢いに乗って、初めての重賞出走での勝利を狙う。

イクスプロージョン

牡4歳

調教師:杉山晴紀(栗東)

  • 父:オルフェーヴル
  • 母:ファシネイション
  • 母の父:シンボリクリスエス
ここに注目!

これまで、中京・芝コースでは〔3・2・2・2〕と好相性を見せている。全5勝を左回りで挙げていることからも、本レースが得意な条件であることは明らか。重賞3度目で初制覇のチャンス到来だ。

前走の新潟記念は道中を4番手で運ぶ積極的なレースを見せた。直線で伸び切れず12着に敗れたが、2、3着が8枠の馬だったことを踏まえれば、最内枠も影響したかもしれない。また、1、2着が推定上がり3ハロンタイムの上位2頭だっただけに、展開面も合わなかったと言えるはずだ。以前は2200メートルへの出走が多かったが、今回と同じ舞台だった3走前の3勝クラス・高山Sでは、メンバー中最速の上がり3ハロン34秒6(推定)をマークして快勝。2000メートルでも結果を残しているだけに、ここは試金石の一戦となりそうだ。

アスクワイルドモア

牡3歳

調教師:藤原英昭(栗東)

  • 父:キズナ
  • 母:ラセレシオン
  • 母の父:ゼンノロブロイ
ここに注目!

今年5月の京都新聞杯を当時のJRAレコードとなる2分09秒5でV。ポテンシャルの高さは言うまでもなく、それ以来勝ち星から遠ざかっているとはいえ、きっかけひとつで再びのタイトルゲットもありそうだ。

昨夏の函館でデビューし、3戦目で初勝利をゲット。レースを経験しながら、少しずつ力をつけてきた。日本ダービー12着、菊花賞9着とGⅠの壁には阻まれたが、GⅢなら地力上位の存在と言えるだろう。11月30日には栗東CWコースで6ハロン81秒1(ラスト1ハロン11秒2)をマーク。一杯に追われて、ラスト1ハロンは自身最速タイの好時計を記録しており、秋3戦目で調子を上げてきているとみてよさそうだ。伯父に青葉賞を制し8歳でも勝ち星を挙げたペルーサがいるように、成長力に富む母系の出身。これからまだまだ力をつけていくだろう。

(山口 大輝)

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: