今週の注目レース

チャンピオンズカップ(GⅠ)

中京競馬場 1800メートル(ダート)定量 3歳以上オープン

データ分析

JRAの年末ダート頂上決戦

2000年にジャパンカップダートとして創設され、開催場や距離の変更を経て、2014年からは現在のレース名になり中京・ダート1800メートルで行われている。JRAに2つしかないダートGⅠのひとつで、ここを目標に仕上げてきた砂の強者たちが集う。今回は中京開催になった2014年以降の8年間のデータから傾向を探った。

優勝馬の前走は4レースに集中

過去8年の優勝馬は前走で、JBCクラシック、マイルチャンピオンシップ南部杯、JBCレディスクラシック、日本テレビ盃のいずれかに出走していた。3着以内馬全体で見ると、これらに加えて、みやこSや武蔵野Sといった前哨戦に出走していた馬が中心になりそうだ。〔表1〕

注記:表は横にスクロールすることができます。

〔表1〕主な前走別成績(過去8年)
前走 成績 勝率 連対率 3着内率
JBCクラシック 4-2-2-27 11.4% 17.1% 22.9%
マイルCS南部杯 2-2-1-5 20.0% 40.0% 50.0%
JBCレディスクラシック 1-0-0-2 33.3% 33.3% 33.3%
日本テレビ盃 1-0-0-1 50.0% 50.0% 50.0%
みやこS 0-2-3-25 0% 6.7% 16.7%
武蔵野S 0-2-0-21 0% 8.7% 8.7%
JBCスプリント 0-0-1-2 0% 0% 33.3%
エルムS 0-0-1-1 0% 0% 50.0%
  • 注記:3着以内馬が出ているレースのみ掲載

JBCクラシック優勝馬が苦戦

〔表1〕にもあるように、チャンピオンズCの最有力ステップはJBCクラシックである。しかし、JBCクラシックの優勝馬の成績は【0・1・0・6】と苦戦しており、1番人気に応えられなかったケースも少なくない。前走でJBCクラシックを勝ったからという理由だけでは信頼できないようだ。〔表2〕

〔表2〕同年のJBCクラシック優勝馬のチャンピオンズC成績(過去8年)
年度 JBCクラシック優勝馬 単勝人気 着順
2014年 コパノリッキー 1番人気 12着
2015年 コパノリッキー 1番人気 7着
2016年 アウォーディー 1番人気 2着
2017年 サウンドトゥルー 2番人気 11着
2018年 ケイティブレイブ 2番人気 11着
2019年 チュウワウィザード 5番人気 4着
2020年 クリソベリル 1番人気 4着
2021年 出走せず

JBCクラシックの3着、4着馬に注目

JBCクラシックでの着順別に成績をまとめると、好走例が多いのは3着か4着だった馬。昨年もJBCクラシック4着のテーオーケインズが優勝し、同3着のチュウワウィザードが2着に入った。その他にも、2020年は同3着のチュウワウィザード、2016年は同3着のサウンドトゥルー、2014年は同4着のホッコータルマエが巻き返して優勝している。なお、JBCクラシック5着以下から巻き返した例は、過去8年で一度もない。〔表3〕

〔表3〕前走がJBCクラシックだった馬の、前走の着順別成績(過去8年)
前走の着順 成績 勝率 連対率 3着内率
1着 0-1-0-6 0% 14.3% 14.3%
2着 0-0-1-4 0% 0% 20.0%
3着 2-1-1-3 28.6% 42.9% 57.1%
4着 2-0-0-3 40.0% 40.0% 40.0%
5着以下 0-0-0-11 0% 0% 0%

前走での位置取りをチェック

チャンピオンズCでは、後方に待機していた馬が上位を独占するようなことは少ないので、軸馬は好位でレースを進める馬から選びたい。ただ、レース中の位置取りを予想するのは難しいので、前走の4コーナーの通過順をひとつの目安にしたい。表を見ると、前走で4コーナーを6番手以内で通過した馬と、7番手以下で通過した馬では、好走率に大きな差が出ている。前走の4コーナーを6番手以内で通過しているかどうかを目安にしたい。〔表4〕

〔表4〕前走の4コーナー通過順別成績(過去8年)
前走の4コーナー通過順 成績 勝率 連対率 3着内率
6番手以内 7-6-8-54 9.3% 17.3% 28.0%
7番手以下 1-2-0-43 2.2% 6.5% 6.5%
  • 注記:前走が海外だった馬を除く
ウインファイブ対象レース
勝ち馬を探せ! FOR THE WIN

過去1年以内にダートGⅠ・JpnⅠを優勝していた馬が有力

過去8年の優勝馬のうちサンビスタを除く7頭には、過去1年以内にダートGⅠ・JpnⅠの優勝実績があった。例外となったサンビスタも、約1年1か月前にJBCレディスクラシック(JpnⅠ)を優勝していた。過去8年で1番人気が2勝しか挙げていない難解なGⅠだけに、人気に関わらず過去1年以内のGⅠ・JpnⅠ実績を重視したいところだ。〔表5〕

(姫園 淀仁)

〔表5〕優勝馬の過去1年以内のGⅠ・JpnⅠ優勝実績(過去8年)
年度 優勝馬 過去1年以内に優勝したGⅠ・JpnⅠ
2014年 ホッコータルマエ 川崎記念、東京大賞典
2015年 サンビスタ なし
2016年 サウンドトゥルー 東京大賞典
2017年 ゴールドドリーム フェブラリーS
2018年 ルヴァンスレーヴ マイルCS南部杯、ジャパンダートダービーほか
2019年 クリソベリル ジャパンダートダービー
2020年 チュウワウィザード 川崎記念
2021年 テーオーケインズ 帝王賞

ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。

ページトップへ戻る
表示モード: