牡2歳
調教師:宮本博(栗東)
今回、唯一の2勝馬にして唯一の重賞勝ち馬。実績は一枚上の存在だ。前走の小倉2歳Sは出遅れたのち、直線だけで全馬を差し切る非凡な脚力を披露。1400メートルも東京コースも臨むところではないか。3連勝へ視界は良好だ。
初戦は好位からサッと抜けての快勝。余力十分だった見た目もさることながら、ラスト2ハロンのレースラップが11秒3、11秒6と、数字上でも優秀さを示していた。3着馬がその後オープン特別・フェニックス賞を勝っており、レースレベルの高さも評価できる。前走の小倉2歳Sはスタートで後手を踏み、前半はかなり遅れた最後方を追走。並みの馬なら万事休すとなってもおかしくないところだったが、文字通りのしんがり一気で連勝を決めた。おそらく予期していなかった戦法だろうが、メンバー中最速の上がり3ハロン33秒1(推定)という抜群の決め手で勝てたことは、直線の長い東京での大きな自信になったはず。重賞連勝が有望だ。
牡2歳
調教師:寺島良(栗東)
前走のオープン特別・ききょうS(中京・芝1400メートル)は2歳コースレコード決着での3着。10頭立ての4コーナー7番手からよく差を詰めており、2勝目のメドは立った。2戦連続でメンバー中最速の推定上がり3ハロンタイムをマーク。直線の長い東京ならさらに末脚が生きそうだ。
デビュー戦は好位直後から上がり3ハロン33秒7(以下推定)の脚を使って勝利。着差こそ1馬身だったが、ゴール前は鞍上が手綱を緩めていただけに、完勝に見えた。前走のオープン特別・ききょうSは、初戦以上に脚をためるポジションから手応え十分に直線へ向き、外から上がり3ハロン34秒0の脚で前に迫ったが3着が精いっぱい。2歳コースレコード決着となる馬場コンディションで前も止まらなかったが、状況を考えれば一番強い競馬をしたとも言えるのではないか。何より、あらためて末脚の鋭さが確認できたことは、今回舞台が替わる点で大きな強調点。初めての東京コースと重賞挑戦でも、互角以上に戦えるはずだ。
牡2歳
調教師:安田隆行(栗東)
2戦目の前走が楽勝。逃げて他馬を圧倒した見た目もさることながら、タイムも同日の小倉2歳Sの勝ち時計より0秒2速かった。時計通りなら相手強化でも通用の算段が立つはず。200メートルの距離延長がポイントになりそうだ。
メイクデビュー福島(芝1200メートル)は、スタートで後手を踏み先行態勢が取れず、4コーナーでは大外を回る競馬だったが、ゴールまでしっかりと伸びての2着。いかにも“次走はチャンス”という内容に見えたが、その2戦目は想像を上回るパフォーマンスだった。まず初戦とは違い、スタートを決めて前へ。3コーナーあたりで単独先頭に立ち、直線で追い出されると後続を離しての圧勝だった。時計も優秀。しかも、ラスト100メートルはジョッキーが追うのを止めていたほど。今回は200メートルの距離延長になるが、あのレースぶりならあっさり克服しておかしくない。
牝2歳
調教師:手塚貴久(美浦)
新馬戦は僅差の逃げ切りだったが、2着馬はその後すぐに未勝利勝ち。3着馬はそこから6馬身も離しており、資質は確かだ。3ハロン33秒7の上がりが示すように、単調な逃げ馬ではないはず。約3か月を経ての成長ぶりにも注目したい。
メイクデビュー新潟(芝1600メートル)は、直線半ばからショウナンアレクサ(2着)とマッチレースの様相。1度はかわされるか、という場面もあったが、そこから鞍上の叱咤に応えて再加速すると、アタマ差先着して初戦を飾った。ショウナンアレクサが次走順当に勝ち上がり、毎年好メンバーがそろう1勝クラス・紫菊賞で4着。その比較からすると、本馬も上のクラスで戦える素地を備えていると言える。しかも初戦のラスト2ハロン11秒0、11秒3のラップは一介の逃げ馬では出せない数字。脚力の確かさはもちろんのこと、控える競馬でも良さが出そうな雰囲気がある。この先の大舞台へ向けてデビュー2連勝なるかに注目だ。
牡2歳
調教師:藤原英昭(栗東)
センス良く勝った新馬戦から臨んだ函館2歳Sは力を出し切れず9着だったが、連闘の影響もあったのかもしれない。立て直された前走のオープン特別・もみじS(阪神・芝1400メートル)は3着で、あらためて能力を示した。使った効果でさらに走れていい。
新馬戦(1着)からの連闘となった前々走の函館2歳Sは、スタート直後に外へふくれたが3コーナーで一気の進出。3番手まで押し上げたが、そこで脚を使った影響があったのか直線では勢いがなく9着と、ほろ苦い重賞初挑戦となった。ただ、道中の力み、リズムの悪さが顕著に出た面はあったようで、あれが実力ではないだろう。実際、3か月の休養を挟んだ前走のオープン特別・もみじSでは、新馬戦同様に好位からセンスのいい走りを見せて3着を確保した。その前走では馬体重14キログラム増。まだまだ良くなる余地は大きいはずだ。中2週で同距離の今回は、パフォーマンス向上が期待できる。
牡2歳
調教師:尾形和幸(美浦)
3戦目での初勝利となったが、いずれも左回りの芝1400メートルに出走。しかも2戦が今回と同じ東京だった。コース経験では利があると見ていいだろう。抜群の伸びを見せた前走の勝ちっぷりも良く、重賞でも侮れない。
ひと息入れての出走だった前走の未勝利(新潟・芝1400メートル)が驚きの勝ち方。前半から抑え切れない手応えで追走し、直線の入り口で先頭に並びかけた。この時点でもジョッキーは軽く促した程度だったが、ゴーサインが出るとサッと抜け出し、最後は他馬を突き放す一方の楽勝で力の違いを見せつけた。デビュー戦も、発馬がスムーズなら勝っていたかもという直線の追い込み。2戦目の前々走は中1週で状態が本物ではなかったようだ。10月26日の1週前追い切りでは、美浦南Wコースで津村明秀騎手を背に3頭併せを消化。持ったままながら、力をつけていることを印象づけた。まだ能力の底を見せておらず、重賞初挑戦でも楽しみのほうが大きい。
牡2歳
調教師:清水英克(美浦)
前走のサウジアラビアロイヤルC(6着)は直線の伸びを欠いたが、前々走のオープン特別・ダリア賞(新潟・芝1400メートル)では上がり3ハロン最速タイ(推定)の脚を使って3着。左回りの1400メートルに戻る点は強調材料と言えそうで、巻き返しを期す。
前走のサウジアラビアロイヤルCは、それまでのレースぶりとは違い前めで流れに乗る競馬。立ち回りもスムーズだったが、直線は本来の末脚は見られずじまいの6着だった。脚をためる競馬のほうがいいのかもしれないが、それ以上に、速い時計が出やすい馬場コンディションと間隔が空いたことで本調子になかった印象もある。いずれにしても直線で鋭く追い込んできたデビューからの3戦を思えばもっとやれていいはず。今回は競馬場こそ違うが、前々走のオープン特別・ダリア賞(3着)同様に左回りの芝1400メートルで変わり身が期待できる。中間は美浦坂路の自己ベストタイムを馬なりでマーク。状態面でも推せる一頭だ。
牝2歳
調教師:斎藤誠(美浦)
函館2歳S5着、オープン特別・すずらん賞(札幌・芝1200メートル)3着と、オープンクラス2戦の実績をまず評価。加えて戦法の変更や時計のかかる馬場コンディションなど、いろいろな経験を積んでいる点が強みだ。差しを覚えた今なら、1400メートルは魅力に映る。
前々走の函館2歳Sは、スタート後すぐに加え、3、4コーナーでも窮屈になる場面。キャリアの浅い2歳ゆえ、そこで走る気をなくしても仕方ないところだったが、直線で内ラチ沿いを伸びて5着。最後まで気力が衰えなかった。続くオープン特別・すずらん賞(3着)も直線で内を伸びてきたが、先着した2頭は馬場のいい外を通っていた。近2走はともに開催最終週の競馬。決して悲観する内容ではなく、むしろ差しに転じてさらに良さが出てきた印象もある。また、狭いところを割って出てきた勝負根性も強調できる。自身の経験が生きる混戦になれば、ここでも出番は十分にありそうだ。
(山下 健)
ご注意 「今週の注目レース」ページの情報は、特別レース登録馬や過去のレース結果に基づいて制作しております。JRAが特定の競走馬を応援、推奨するものではありません。出走取りやめ、出走取消などにより、掲載した競走馬がレースに出走しないことがあります。