問題解決のパターン◆ケース1ハーフパスの際、頭をかしげ(Tilt)、正しい内方姿勢をとらない◦調教日誌◦この馬は、「肩を内へ」のトレーニングを多く取り入れて内方姿勢を充分にとり、浅い角度のハーフパスに繋げていった。元々横への運動に難がなく、正しい手順を踏めば、全く苦労をすることなくハーフパスができる典型であった。060JRA Dressage Training頭を捻る仕草は、騎手の強い拳の作用から逃れるために発生する問題だと思われる。一度このような方法で逃げることを覚えてしまうと、修正することは容易ではない。最も多い捻りの傾向は、内方手綱を引っ張られることにより、引っ張られた方の耳が高くなる状態である。左右どちらかの手綱が強かったり、強い拳を使わなければコントロールができない状態で運動を続けていたりするなど原因は様々であろう。最初にすべき修正方法は、捻れた状態から馬体を真直ぐにすることである。曲がったものを元に戻すには、一旦真直ぐにするしかない。直線運動で、後肢からの推進力を真直ぐにハミまで到達させ、それを受ける状態に戻す。その後、極力拳を使わずに透過性を得た体勢でバランスを起こし、頸の付け根(き甲)の関節から内方姿勢をとれることを確認すべきである(「頭頸のみ内へ」)。その状態で「ショルダーフォア」、「肩を内へ」を繰り返し、頭を捻らない状態を作ることである。先ずは馬のバランスを改善してバランスを馬自身が保つことと、馬とのコンタクトの関係から見直すべきであると考える。◆ケース2ハーフパス中に内方姿勢が維持できず、反対姿勢になって肩から逃げてしまうこの問題を解決するには、まず馬に要求する理想的な体勢や角度を騎手がはっきりと頭に描いていなければならない。この基準がなければ、馬への要求は曖昧になり、馬もどこへ行くべきかをはっきりと理解できない。私が基準としている姿勢は、例えば右ハーフパスであれば、騎手の右斜め前に馬の頭を置き、そこから頸が繋がり、騎手のやや右前方に馬の肩を置いてベンディングラインを確立し、続いて自分の騎座があり、その後ろに後躯がある、というイメージを持つようにしている。自分の真直ぐ目の前に馬の頭がある場合は、屈曲が不足している。この場合の屈曲も、頸の付け根(き甲)の関節から曲がっていることが必要である。この内方姿勢を伴ったハーフパスの体勢を、常歩で確実に実施して矯正する。常歩では、姿勢を維持しやすく、修正をしやすい。また、通常よりもやや深い内方姿勢も試してみる。常歩で確実に実施できるようになった後、ゆっくりとした速歩で実施する。もし、ここでまた姿勢が崩れてきた場合は、常歩に移行して「肩を内へ」の体勢をとり、姿勢を作り直す。そして、内方姿勢を保ったまま速歩に移行し、ハーフパスをする。ハーフパスの基本は、進行方向へ側方屈曲するということを決して忘れてはならない。◆ケース3ハーフパス中のみ速歩のカダンスや弾発がなくなってしまう直線運動でインパルジョンを持って速歩ができる馬は、ハーフパスでも同じようにそれを保つべきである。しかし、通常の収縮速歩には弾発があるのに、ハーフパスに入った途端にカダンスを失う馬を見かけることがある。このような問題を修正するには、速歩のインパルジョンを保てる浅い角度で「ショルダーフォア」、「肩を内へ」を繰り返し行い、弾発を失わないまま二蹄跡運動を何度も確認する必要がある。ハーフパスにおいても、グランプリで要求されているような深い角度を頻繁に行うのではなく、非常に浅い角度で弾発を優先して行うべきである。ただし、ハーフパスの角度を犠牲にしても、内方姿勢の角度は決して犠牲にしてはならない。スイングユタカ号
元のページ ../index.html#62