JRA Dressage Training
49/116

047運動の応用のリズムとインパルジョンのある収縮速歩を確立しなければならない。そのため、私は伸長速歩の調教をかなり遅い時点から始める。極端な言い方をすれば、収縮速歩が弾発を持って一定のリズムで動けるようになるまで、伸長速歩をしないようにしている。この段階を経ていなければ、弾発のないランニングの伸長速歩になってしまうからである。伸長速歩と収縮速歩は対極にあるように思われるが、密接に繋がっていることを認識しなければならない。また、伸長速歩は歩幅が伸びる運動であって、馬体のバランスが前のめりになる訳ではない。よって、馬とのコンタクトは変わることなく、若干のフレームの伸展はあるものの、馬のバランスは起きている状態でなければならない。伸長速歩を行う上で最も大切なことは、収縮速歩の時点で歩様が弾発を持っていて、馬体の中に力が溜まっていることである。言い換えれば、伸長速歩の質を向上させるためには、パッサージュの歩様になるまで速歩に弾発を生む調教が必要である。特に、先天的に速歩に弾発のない馬などは、収縮速歩の段階で弾発を生み出さなければならない。競技会で求められる伸長速歩は、長い斜線上で行うことが多い。しかし、普段行うトレーニングは、斜線全てを全力で歩幅を伸ばすのではなく、一定のリズムとバランスで肩がスイングした伸長速歩を、短い距離で確実に行うことが重要である。伸長→収縮→伸長のパターンの訓練を確実に行う。先ず、斜線に入る前の隅角で半減却を通し、パワーを溜める。バランスを崩さないようにコンタクトを持ちながら、溜めたパワーを解放して伸長速歩を行う。X点より前で半減却して収縮し、馬の体勢とパワーを整えた後、X点から最後の蹄跡までもう一度伸長速歩を実施する。このように一度で斜線全て伸長速歩を持続させようとせず、リズムもバランスもパワーも失わずに継続することが、最終的な斜線上の伸長速歩を継続できることに繋がる。伸長速歩になると収縮速歩と比べて馬の動きが大きくなるため、騎手はバランスを崩さないように手綱にしがみつく傾向がある。手綱に頼ることは、フレームが伸展できなくなったり、馬本来の動きを阻害したり、背を張ったりすることに繋がってしまう。伸長速歩でも、収縮速歩時と同じように手綱のコンタクトを一定にし、強くならないようにする。また、騎座についても騎手は真直ぐに座るべきで、上半身を極端に起こして騎座を強くする必要はない。伸長運動に入った馬の背の上では騎座はニュートラル状態(真直ぐ)にして、騎座の中の座骨のみで乗ろうとせず、太腿、膝、ふくらはぎ上部もサポートとして使用する。収縮速歩から伸長速歩へ移行する合図を送る場合、騎座で押して馬が伸長速歩に入れば、直ちに騎座をニュートラルの状態に戻して馬の動きについていく。伸長速歩は、「身体を起こして強く座り、手綱を引っ張り、踵や拍車を使って脚で挟み込む」といった誤ったイメージを払拭するべきである。逆に、「身体は垂直で、真直ぐ座り、コンタクトは収縮時と同じで、脚は押し付けない」ことを求めていかなければならない。伸長速歩は、決して辛い運動ではないことを馬に感じてもらう必要があり、「いつでも合図があれば行くよ!」という馬の気持ちを育てて行きたい。

元のページ  ../index.html#49

このブックを見る