JRA Dressage Training
48/116

ランニングの速歩をする馬にどう取り組むべきかランニングの速歩とは、回転数だけが上がり、空間期をほとんど持たない速歩のことをいう。この速歩は一見すると、活発で機敏なイメージがあるが、馬自身がバランスを保っておらず、重心が前に崩れている場合が多い。馬がこの崩れた体勢で動いているということは、騎手の拳は前下方へ引っ張られる状態にあるということである。ランニングの解決法は、前方にある重心を後方に移し、セルフキャリッジすることである。重心が後方に移動することによって、後躯に負重する割合が増え、飛節をよく曲げて踏ん張ろうとする。そうすることにより、速歩に・「間(ま)」が生まれ、リズムもゆっくりになる。中間速歩から収縮速歩私は、収縮速歩をする前段階として、活発な中間速歩をすることにしている。透過性を保ったまま、馬体全体を使ってスイングした状態を作ることにより、強い前進意欲を利用して収縮に繋げやすくなる。収縮速歩は単なるゆっくりとした速歩ではなく、中間速歩と同じだけの、もしくはそれ以上のパワーを馬体の中に溜めた速歩である。そのため、中間速歩をすることによって馬が前へ行こうとする意欲を掻き立て、その前進意欲を収縮の中でも保ち続けるようにする。そうでなければ、収縮速歩は単なる遅い速歩になってしまうだろう。そうならないためにも、馬の良好な体勢を作り、スイングした中間速歩をすることは大切なことである。また、中間速歩をすることによって、その馬の持つ最大限の力を引き出すきっかけになることもある。ハミ受けばかりに気を取られ、騎手が拳ばかりを使って頭頸の形にこだわっていると、後躯からの推進は失われ、前進気勢がない速歩を続けることになる。この状態は馬が全力で前進しているとは言えない。もちろん透過性は最低限必要な要件であるが、透過性を求める際に後躯からの推進が最も大切であることを忘れてはならない。収縮速歩は、その馬の速歩の基礎となる。言い換えれば、速歩全体を左右することになる。そのため、律動感と弾発があり、リズムの良い収縮速歩をすることは、046JRA Dressage Training速歩運動項目の全ての鍵を握っているとも言える。いくらハーフパスが正しい体勢でできたとしても、収縮速歩がフラットで肢を引きずるようでは高得点を得ることはできないし、観客を魅了することもできない。また、伸長速歩を調教する際には、正しく収縮速歩ができていることも必要である。速歩の歩度を伸ばすためには、しっかりと収縮した速歩からでないと実現できない。収縮速歩の実施方法①透過性を保った体勢で、尋常速歩をする②前進気勢を掻き立てるために、中間速歩をする③・前進意欲がない場合、脚もしくは鞭で前へ行くことを指示する④・前進することが最優先のため、コンタクトとリズムを犠牲にすることもある⑤・馬自身が前進意欲を持って中間速歩をした場合は、透過性とリズムを求める⑥⑤の中間速歩ができた後、収縮速歩へ移行する⑦・収縮速歩に移行した際、中間速歩での前進意欲が失われた場合は、再び中間速歩へ移行する⑧・中間速歩の前進意欲を維持したまま、再び収縮速歩ができるようにする伸長速歩とは、速歩の歩幅を最大限に広げて前進する運動である。放牧された自然の状態では、馬は気分が高揚して興奮状態となりパッサージュや伸長速歩のような動きを見せることがある。しかし、危険を察知してその場から逃げようとすれば、駈歩を使ったほうが速く対応できるため、伸長速歩という動きは、自然の中ではあまり用いられないと言える。そのため、この動きを騎手が騎乗して行うためには、馬のメンタル面のコントロールとフィジカル面の鍛錬を入念に行う必要がある。速歩のリズムが乱れたり、回転が速まってイレギュラーを引き起こしたりするようなランニングの速歩は伸長速歩とは言えない。弾発のある伸長速歩をするには、一定2.伸長速歩

元のページ  ../index.html#48

このブックを見る