JRA Dressage Training
40/116

ら逃れようとする馬もいる。このような馬は、騎手から一定のコンタクトと外方による支点を得られていないことが多い。騎手は内方姿勢をとりながら、抵抗する馬に対して一定したコンタクトを保ち、たとえ抵抗を示したとしても、それに影響されないようにその場に応じた強いコンタクトを持つ。これは誤解を招きやすい表現であるが、強いコンタクトとは手綱を引っ張り付けたり、口に強く当たるような衝撃を与えることではない。ハミを一定の場所に安定させ、馬の抵抗する力に対抗し、馬が自ら譲ってくるようなコンタクトのことを言う。そして、このコンタクトも拳のみ使用するのではなく、騎座と同時に作用させるように使用する。◆ケース6輪線運動で、馬が内方に傾くこの問題は多くの場合、内方の肩が内側に倒れ込んでいるため、内方姿勢がとれていない。この対策として、内方脚で肩を外方へ押し出し、内方姿勢を取れる体勢に戻すことを基本とする。その場合、内方に倒れ込まないように内方脚を強く使いながら、一時的に開き手綱を使ってやや深い内方姿勢を求める。必要であれば、外方の肩から外方へ逃げる体勢にして矯正しなければならない。内方姿勢を深くとることにより、頭頸が湾曲して内方にスペースができる。これは、内側に倒れこんでいた内方の肩が正常な位置に戻ったことを意味する。常に内方姿勢を求めるために、肩の位置を騎手が意識することが重要である。また、騎手のバランス(体重の移動)も同時に使用することがある。外方の鐙を強く踏むようにしてやや外側へ乗り、内方に倒れ込んでいる馬のバランスに付き合わないで、馬が騎手のバランスに合わせることを要求し写真①写真②写真③038JRA Dressage Trainingすことが多い(写真①)。それらを改善するためには、初めは丸さを失ってでも馬の頭頸を上げることが必要である(写真②)。経験のある騎手は丸さを失った体勢になることを嫌うことがあるが、一時的なことなので恐れる必要はない。バランスが起きていることが何よりも大切であるため、頭頸が上がった体勢から内方姿勢をとって下顎を譲らせるとよい(写真③)。このような傾向がある馬に対して、これらの方法が全て当てはまるわけではないが、常にこのような考え方でアプローチすることによって、馬は我々が求めていることを必ず理解してくれる。(「バランスを起こす方法と騎手の感覚」参照30ページ)◆ケース5頭を振ったり、ハミをさらったり、ハミ受けの安定性を欠くこのケースは、騎手の一貫した指示と、安定した扶助を出すことによってしか改善することはできない。では、どのようなことが安定した扶助と言われることなのか。それは絶対的な安定性を持った騎座と、それと連結した拳の使い方が全てとなる。この場合、馬に対して「快適な場所」を与える必要があり、そこへ導く道筋を作らなければならない。「快適な場所」とは、騎手の拳の干渉が少なく、馬がここへ来れば楽になると思える場所のことである。そのためには、ハミを受けて透過性を保っている状態を馬に快適と思ってもらわなければならない。騎手の騎座や拳が安定しないと、馬が透過性を得てハミを受けていても、干渉の少ない「快適な場所」にならず、馬はどこに行けば楽になるのかを理解することができない。騎座や拳を安定させることが騎手としての最低限の仕事と言える。しかし、これらを踏まえても、馬が頭を振って扶助か

元のページ  ../index.html#40

このブックを見る